《 9.道節、道知の後見を解き、道知、道節を名人に推す・宝永3年(1706)~宝永4年(1707) 》

道知の六段上手並が認められた宝永3(1706)、道節の想いは、「道知もそろそろ後見を解いて独り立ちさせねば」ということだった。この時代数えで18歳ともなれば、もう立派に一門の当主として立つことができる。

道知を鍛え上げるにも、最後の仕上げをしないといかんな、と考えた道節は、この年に道知定先の十番碁を打つこととした。師弟の対局とはいえ、真剣勝負のつもりで、と念を押しての対局は、ここまで成長著しい道知に、全ての力を出し尽くした道節が6勝3敗1持碁と勝ち越して貫録を示すことになったが、この時点で六段の段位以上の実力があるとみられる道知の先を支え切った道節は優に名人級の力があった。

さて、その年の御城碁については、少しの異変があった。
道知は、昨年に続いて安井仙角との再戦となったが、六段同士、手合割を互先としての対局は、仙角のほうから「心機一転、自分の黒番から始めていただきたい」と、異例の申し入れがあった。白を持った道知は、さしたる戦いもなく見せ場のない碁で、あっさりと土俵を割るかのように、仙角に5目負けを喫し、道知御城碁初の黒星がついたのである。

勝敗は時の運とはいえ、道知としてはあまりにもあっさりとした負け方をしたのであるが、実はこれには理由があった。
この数年で、道知の実力を嫌と言うほどに知らされた仙角は、道知に諸手を挙げて降参したのである。道知に対して徹底的に下手に出て、道知には一杯には打たせず、自然と緩めた手を打ってもらうように仕向け、最後には、「このまま道知殿に負け続けるようでは、安井家一門の取りつぶしもあるやもしれぬ」と、若く人生の経験も浅い道知の同情心を買うことで力を加減させた、仙角の盤外戦術の勝利であった。
道知は、対局中にまったく気が乗らず、集中できていない自分自身に腹を立てており、対局が終わると直ちに自宅に戻り、丸2日間その碁を並べ直しながら自分の無気力な打ち方を涙しながら悔いていた。

道節もその様子を見ながら、自分が嫌みを言い過ぎて仙角を追い詰めた故の盤外戦術。これに、若い道知が引っ掛かったとしてもそれを責めることはするまいと思った。道知としては、まったく「らしくない」碁を打ったものだが、ここはむしろ、碁は技術だけでなく、その時の精神状態、気持ちの動きによって、自分でも知らぬうちに手が縮むこともあると、身をもって覚えたことで良しとしようと考えた。

しかし、今回のことによって、「道知殿は情に弱い」と思われることによって、後の碁打衆間の腐敗を生み、道知自身も自分の首を絞めるような事件につながっていくことは、まだ知る由もなかった。

この年の御城碁について安井家から本因坊家への譲歩をお願いされた、その事実は情に訴える盤外戦術とは言え、本因坊家と安井家の間の格付けが周知されたと言ってよい。
本因坊家の上位を碁打衆が認めるとなれば、いよいよ道知の独り立ちのときである。

翌宝永4(1707)年、道節は最後の指導として、道知と先互先で七番の碁を打ち、道知がこれに首尾よく勝ち越したことで、この結果を以て道知を七段上手に進め、道節はついに後見を降りて、井上家に戻ることとした。

道知は「いや、約束は私を碁所に就かせるまでということだったのでは」と、半ば冗談めかしていうも、実際に自分をここまで鍛えてくれたこと。それも本来なら井上家当主であれば、自家のことが第一であるのに、本因坊家のためだけに尽くしてくれたことに感謝し、井上家に戻るというのをこれ以上引き留めるのは道知の身勝手、わがままでしかないと思っており、道節の帰家を了解した。

道知は、道節が後見を解くときがきたら是非に、と以前から考えていたことがあった。
「師が後見を解かれるにあたっては、この道知から礼をしたいと思います。碁打衆各家に諮り、四世井上因碩殿を名人に推挙いたします。」と、急に井上因碩殿と呼び方を改めて告げられ、道節は大いに驚いた。

「いや、自分は亡き道策師の臨終で約束したではないか。道知殿を碁所に就かせるよう努め、自分は碁所を望まないこと、と」
「確かにそのように約束はされました。しかし、思い出してください。道策師は『碁所を望んではならない』とは言いましたが、名人に上るなとは言いませんでした。碁所になるには名人九段の資格は必要でしょう。しかし名人となっても、碁所にならなければ道策師との約束を破ることにはならないのではないですか」

道知のいうことも理屈ではあるが、普通に考えれば詭弁でもある。これまでの名人である本因坊算砂、中村道碩、安井算知、本因坊道策、皆、「名人となり、碁所に就く」それには何の手続きもなく、当然のこととして扱われていた。碁所に就かない名人が許されるのか。道節はあれこれと逡巡した。

道節の困惑を見て、道知は穏やかな笑顔で話を続けた。
「実は、安井家と林家には、内々に話を取り付けているのです。師を名人に推しても良いのではないかと。名人についてはすでに同意する方向です。ただ、師と同じように碁所はどうなるのか?道策師との約束は?と言うことなので、これについても寺社奉行所に赴き話してみたのです。すると、碁所については、碁打衆の好きにせよと言うことでした。よくよく奉行所の話を聞くと、そもそもが碁所とは碁打衆が選任して届けるものであり、これについて幕府が承認や任命をするようなことはないというのです。言い方は悪いですが、碁所、将棋所は幕府の正規の役職ではなく、碁打衆、将棋指衆を一つに束ねるに必要なものとして容認した職名なのだそうです。確かにそれならば、何年も碁所不在の期間があっても、幕府が碁所を決めろとも言わないのも理解できます。そうは言っても碁所は碁打衆にとっては最高の存在であることに変わりはないですが。これで、少しは気持ちを楽にして、碁所には就かない名人九段、受けていただけますか」

道知が笑顔で「碁所は別にして、名人を受けてくれ」と言うのを見て、また碁所の事実については、道節ですら初めて知ったことで、それではいままでの権威は何だったのかとは思ったが、これで肩肘張らずにこの話を受けても良いと考えるようになった。

>> 《 10.道節の名人襲位と、安井、林の交換条件・宝永4年(1707) 》