《 10.道節の名人襲位と、安井、林の交換条件・宝永4年(1707) 》

さて、道節本人が名人を受けるつもりになれば、他家へ最後の根回しである。

井上家を除き三家が集まり、四世井上因碩名人推挙を話し合ったが、席上では話は意外な方向に向かった。
安井仙角、林門入がそろって道知に言うには、
「因碩殿の名人推挙は、碁打衆のためには実現するべきだが、このことについて、寺社奉行、将棋指衆と話したときに、道知殿は雰囲気が微妙に感じられなかったか?」との問いかけであった。

道知は何のことか解らず首をかしげていると、両名からの説明が続けられた。
「道知殿も何度も御城碁に出仕して承知していると思うが、古来から碁打衆と将棋指衆の席次、序列は、碁が上位。さらには、今は碁所がいないため、碁所代理として本因坊家当主が務めるとのしきたりのとおり、最上席に道知殿が座り、将棋所大橋宗桂殿、後に、碁打衆、将棋指衆の順。これは、開祖本因坊算砂殿が碁将棋を一手に統括していたものを、碁方将棋方を分け、自分は碁所、そして一世の大橋宗桂殿に将棋所を譲ったことで、それ以来不変の序列となっている。ところが最近は、これは、道知殿には大変失礼なことになるのだが、若く、碁所でもない本因坊家当主の立場で最上位という姿に、将棋指衆が不満を漏らしており、席順の決まりは100年も前のもの。そろそろ見直しても良いのではないかと言い出しているのだ。また、その時々により、御城碁御城将棋に出座される将軍や家老衆、寺社奉行殿まで、碁贔屓、将棋贔屓があり、今は強い後ろ盾の多い将棋指衆の発言を無視できないところがある。この分だと、何年か先には将棋指衆から席次の順を見直せと言ってくることもあるかもしれん。今はまだ道策殿の威光も消えておらず、抑えられてはいるが。」

そういう問題なのか。と道知は納得することは納得したが、かといって具体的には何ができるということもないと思った。そこに、仙角が続けて言うには
「重ねて、今、碁打衆が四家、将棋指衆が大橋の本家分家と伊藤家の三家。43の力関係は崩せない。碁方四家の一つとして、地位や発言力を弱めたくはない。そこは道知殿にも理解していただきたい。そこで、道知殿に正直に申し上げる。我々の一門を維持するために、今後の御城碁には道知殿のご配慮をお願いする。まず、因碩殿の名人に同意するに合わせて、自分と門入殿を七段上手として、それぞれ一門当主が上手となるように取り計らいを願いたい。それと、今後の御城碁については道知殿とは打ち分けとなるよう打ってもらいたい。」


道知は、言っていることの意味がわからぬと問い返した。
「申し訳ありませぬが、今の言葉は、その、、つまり、碁打衆四家が格式において将棋指衆に劣らぬように、とのことで井上家から名人、他三家当主は七段上手が揃う体制が望ましいと?」
「然様、それに優る体制作りはないと思うが」
「皆七段上手と揃ったところで、実際の手合では五分の勝負となるように手加減せよと?」
「それも、我らの地位を保つことが、すなわち碁打衆のため。やむをえないことと思う。」

それは、いくらなんでもあり得ない申し出だろう。と、道知は怒りを覚える反面、御城碁御城将棋の際に上席に着く自分に向けられる将棋指衆の視線が冷たく、針のように刺さったことを思い出し、仙角の言い分も切り捨てることができなかった。
「話は伺いました。名人承諾の件を道節師に伝えながら、碁打衆の今後の在り方にも係わる件も話すので、これについては改めての協議ということで」と、そっけなく答え、道知は仙角らの言葉を待たずに素早く席を立った。

道知は帰宅すると真っ先に道節のところに向かい、まずは名人推挙については自分を含め三家同意にて進めることになったと報告したが、道節はそれには答えず、「それで、あの2人は名人推挙する代わりに、と何か言ってきたのではないか?」と、つい先ほどの出来事を見透かすように尋ねてきた。
「はい。要求の中身だけを申し上げれば、まず、安井仙角殿と林門入殿、2人を七段上手にあげて、私と同格にせよと。そして、もうひとつは私に御城碁の手合では加減せよと求められました。」

それを聞いても道節は驚くでもなく、小さく笑っていた。「あの2人、懲りずにまた恥知らずなことを言っておるのか。道知は知らぬだろうが、前に道策師が道的を跡目に据えて御城碁に出仕させようとしたときには、道的の六段は低く見ており、それでは勝てないから七段にせよと言ってきたのだ。他家の門下に向かって、もっと段位を上げろなどと、自分の地位を守るためには平気で言えるようなものたちだからな。それにしても堂々と『手加減しろ』とはよくも言ったものよ。それで?どういう理屈でそんな話になったのか?」
「それは、近頃将棋指衆の勢いが増し、ご家老衆や自社奉行に将棋の贔屓が増えているので、碁打衆の地位を強くするためにも、今の囲碁四家と将棋三家の力関係を保ち、碁打衆四家の隆盛を示さなければならない、というような話でした。」
「ふむ。尤もらしい理屈を言いおる。が、将棋指衆に対して危惧していることは決して間違いとはいえないがな。して、道知はどう考える?」
「これはおそらく、碁打将棋指の間での政(まつりごと)が関わる判断でしょう。経験の浅い自分の理解できるところではありません。」
「それは、その通りだが、、、ならば、今後は名人としての地位からの考えを言おう。今は、あの2人の申し出を受けるべきだと思う。今のままで、道知が差をつけて勝ち続けていくと、おそらく安井家と林家は不要なものとして衰退し、本因坊家と井上家の2家で十分である、と取りつぶしになる。道知自身、そのくらいの力が付いていることを自覚しておくべきだ。もし、囲碁方から安井、林が撮りつぶされて2家となれば将棋指衆との力関係が崩れ、おそらくその後の地位や順序は将棋指衆の望むとおりになろう。それは、師の道策殿にも、さらには開祖本因坊算砂殿に顔向けができぬ話だ。安井家と林家は必要なのだよ。もちろん、今のままの実力程度のまま庇わなければならないようでは、却って足枷になってしまうから、これからは道知が先導して碁打衆をしっかりと制御してもらわねばならないが。」
「師の言われることは理解いたしました。つまり、この道知が芸道において真を貫き、譲ることがなければ、それが自身の災いとなって返ってくることを覚悟せよということ。自分を殺すことによって碁打衆を活かす他になし、というのですね」
「まあ、そう嫌な言い方をしないでくれ。儂としては一番の問題は、他家を見ても道知と競い合うような相手がいないということだ。林門入は四段から上がらぬままもうじき隠居すると聞いている。跡を継ぐ因竹の力量もまだまだ。安井家など跡目として目ぼしい弟子もおらん。井上家にしても儂のいない間を因節に任せたが、少しも成長しておらんよ。」

道知としては、井上家が停滞しているところを突かれると、当主であるはずの道節を自分が独占していたことに負い目を感じないわけにいかない。
「つまり、私にはこの先、本気で力を出し切って打つような機会はないかもしれないからあきらめよ、と?」道知は、恩のある道節に対して、自分がどんどん嫌みな言い方になってきているかを自覚しながらも、感情を抑えきれなかった。

すると、道節は正面を向いて座り直し、道知に対して深く頭を下げた。
「申し訳ない。どうか聞き入れてくれ。儂があのとき道知を養育すると引き受けたのは、これからの碁打衆の地位の安泰を第一に考えたからだ。道策師が託した道知であるなら、師を疑うことはないと思った。道知を碁所に就けることができれば、必ずや碁打衆の先行きは明るいはず。そう思って今日まで見てきたのだ。今になって、道知自身の手によって全てを打ち壊すことになるのを見ているわけにはいかんのだ。」

大恩のある師に頭を下げさせ、詫びられては、道知はこれ以上は我を通すことはできない。
そうして、次の御城碁の前に、四世井上因碩殿名人推挙と、本因坊道知、安井仙角、林門入、及び井上家跡目因節の4名を七段上手へ進めるとの願いを寺社奉行所に提出し、その年の御城碁は、碁打衆の思惑の通り、久しぶりの名人出座、各家七段上手のそろい踏み、と出席する家老衆にも話題になり、将棋指衆の勢いを少しだけでも削いだことに道知は安堵を覚えたのであった。

>> 《 11.琉球棋士里之子の来日との対局・宝永4年(1707)~宝永7年(1710) 》