《 11.琉球棋士里之子の来日との対局・宝永4年(1707)~宝永7年(1710) 》
さて道節の名人推挙の約束と引き換えに御城碁での手加減をすることを承諾した道知は、その最初に井上家の跡目因節と当たることとなった。
手加減すると約束した当の本人、仙角や門入が相手では気が落ち着かないであろうと、道節の計らいで当てられた相手である。
因節は、元々は本因坊家にいた三崎策雲のこと。道策門下で修業し、道知とも旧知の間柄である。道節が道知を育てるために本因坊家に常駐するにあたり、井上家の留守を預かるだけの人物をと求められ、策雲を井上家に譲り、跡目因節とした。道知としても、本因坊門とも所縁があり、まだ跡目である事情を深く知らない因節が相手であれば、多少なりとも打ちやすいだろうと考えてのことであった。
因節であれば、仙角らよりもさらに楽な相手と思われ、まずは黒をもって危なげなく6目勝ちを納めたが、道知は「御城碁はただ形式だけの退屈なもの」と、たった1度の対局で飽きてしまった。
道知の御城碁の約束は「同じ相手と2年の御城碁2番で一組として互先黒番白番で打つ」「勝敗互角にする」というものだった。
これでは、来年以降の御城碁は馬鹿々々しくてまともに勤められぬ。そう思った道知は、一人内緒である試みを始めることにした。「これからの御城碁は黒番のときは5目勝ち、白番のときは2目負けに揃えよう。誰にも、どこでどういう手順で調整したかもわからせずに毎回決まった目数差で残せば、後世になってきっと誰かが『本因坊道知は、手加減している』と気付いてくれるだろう。」
碁打ち同士で、周りへの体裁のために勝敗をつけたくなく、互いに了解して持碁を作るというような事例は過去にもあった。互いに協力すれば、勝敗を操作するくらい何事もない。
しかし、道知はあえて相手には何も知らせずに、黒で5目勝ち、白で2目負けを一人で作ろうという。まともに勤められない御城碁なら、それくらいの遊びは許されるだろうと思った。
実際に、翌・宝永5(1708)年の御城碁では井上因節との白番で再戦して2目の負け。
さらに、宝永6年7年の2度の御城碁は安井仙角との互先で、黒番5目勝ち、白番2目負け、と、道知が自らに課した試みをこなしていった。
道知は、例え自分の思い通りになったとして、このような自己満足をしていてどうなる、と物足りなさを感じるようになったところに、一つの事件が舞い込むのであった。
宝永年7(1710)の御城碁の後、寺社奉行所より碁打衆への呼び出しがあった。
「この度、六代目将軍となられる家宣様への慶賀のため、島津家を通じて琉球使節の一行が江戸まで登るとのこと。10年前に江戸を訪れたときに、浜比賀とかいう碁打ちがときの碁所であった本因坊道策と手合わせし、その芸に感じ入ったこと、未だに琉球碁打ちの中では語り草らしい。そこで、今回の一行にも碁打ちを同行させているので、ぜひ手合わせを願いたいとの書状がきている。」
道節は、10年前のことをよく覚えていた。琉球一の碁打ちだという親雲上浜比賀に、道策師は四子置かせて翻弄し、碁の筋を知るものと知らぬものの差をまざまざと見せつけられた。それよりも驚いたのは、道策師が免状を求めた浜比賀に対して、「上手に二子」三段を出したことである。
遠路はるばるやってきた使節を労ってということはあるだろうが、三段に四子置かせて勝つ道策師は、手合割で数えれば十一段となり、あながちそれも冗談とは思えなかったことを覚えている。
道節は、まず手合の差配について考えた。「今回、順当であれば名人である自分が当たることになろうが、碁打衆の威信にかけても負けることだけは許されない。しかし、まさか道策師のように四子でともいえぬ。妥当なところで二、三子で良い勝負だろうが、さて、どうしたものか。」と無意識に顔をあげたところで、道知と目が合った。その目が「自分に打たせてほしい」と訴えているのがはっきりとわかった。
奉行所から書状の添え書きを見せられると、『先に浜比賀が江戸より碁の神髄を得て戻ってこの10年、琉球の碁の進歩は著しい。この度、琉球第一位の屋良里之子を送り出すが、今、本因坊道策殿ほどの腕のものがないならば、次の手合は二子ほどに迫っているはずだ』と、自信があるとも、身の程知らずとも思える文面であった。
道知は、これをみてクスリと笑い、「ここは是非、私に打たせてもらえませぬか。手合は、そう、三子で」と、こともなげに言った。
この3年、本気で勝負碁を打つ場を与えられない道知が、その欲求不満の全てをぶつけようという心持ちがありありとわかり、道節から奉行所にはこう伝えた。
「では、手合を承知し、相手は五世本因坊道知が務める。手合割は三子。道知は本因坊道策の最後の弟子であり、後継者であるからくれぐれも油断されないように、とお伝えください。」
その年の瀬に行われた、道知と屋良里之子の3子局は、例えるなら、里之子は力任せに何度も何度も突っ込んでくる猪で、道知はそれをひょいと横に交わすと勝手に転んでくれる。そういう碁だった。
里之子が力自慢に攻めに攻めたつもりで、結局は白石にボロボロにされてしまい、琉球一の打ち手は再び江戸の碁打ちに屈することとなった。
里之子は、もう一番と望んだが、道知のほうは今の1局でもう里之子との対局に興味を失った様子が見て取れたので、手合を差配する道節が場を取り繕って「井上家に里之子殿と同じ年頃で、ちょうど互先くらいのものがおります」と、相原可碩を指名して互先1番を打たせることとなった。
可碩は首尾よく互先白番で2目勝ちを納め、その日の碁会は幕を閉じた。
>> 《 12.道節、碁所に就く・宝永7年(1710)~宝永8年(1711) 》