《 8.道知、仙角の争碁・宝永2年(1705)~宝永3年(1706) 》
ひょんなきっかけから安井仙角との二十番勝負が決まったが、これは道知の、そして本因坊家の位置をはっきりとさせる絶好の機会である。まだ16歳と若い道知が碁打衆の筆頭となること。そして、将来は亡き師との約束の通り名人碁所となる、その資質を十分に備えた逸材であることを、全ての碁打衆に見せつけるような勝ち方をしてもらいたい。
道節はその想いを道知に力説し、励ましたのであるが、道節の想いとは裏腹に、道知はその勝負碁にかかる重要性、結果によって自分の将来が左右されかねないという精神的圧迫から、次第に不眠と食欲不振となり、体力を削がれていくことになったのである。
道節も、途中からは道知の体調の変化に気付き、碁については特に何も言わないようになり、できるだけ睡眠と、消化の良い食事を、と気遣ったが、いよいよ今日は御城碁の下打ちの日ということで、部屋を出た道知の様子は尋常ではなかった。
周囲が大丈夫かと声をかけるも、「多少は熱も出て、下痢もしておりますが、頭のほうは大丈夫です。ちゃんと打てますから。」と、力弱く答えるのみで、用意された駕籠に乗り、下打ちの場にあてられた将棋方大橋宗桂宅へと向かった。
本来なら、道知一人が大橋家宅へ向かえば良く、御城碁の下打ちともなれば他人の介入は拒まれる。しかし、道知の体調を見れば明らかに介添人が必要な状態であるから、対局には絶対に差し障りの無いように、また、公平であるように、控えの間に安井家側と互いに何名か詰めさせてもらいたい、と申し入れることによって、道節と、本因坊家門人である番頭格の菊川友碩、道知と歳が近く気心の知れた井上門の相原可碩の3名が大橋家に詰めることになった。
この当時の御城碁の進行について少し説明すると、下打ちと称し、御城碁の前に予め対局を済ませておき、本番の御城碁の当日は将軍御出座の元で並べなおすと言うものだった。過去には、御城碁の日に対局をしたものだが、対局が長くなると中断して奉行所で残りを打ち継ぎ、勝敗を後から知らされるという、聊か興を削がれることであったため、方式を改めたのであった。
この下打ちには、時間制限や打掛を定めず、一度打ち始めたら昼夜を通して打ち上げることになっていた。簡単な食事は取れるものの、場合によっては一晩二晩の徹夜と言うこともあり得る。史実によると、盤前に座ったままでの仮眠用に顎を乗せて休める突っかえ棒のような道具もあったらしい。
道節らが心配したのは、たとえ道知本人が打てると言っても、あの体調で徹夜にまで耐えられるだろうかと言うことだった。
控えとして用意された部屋に対局の進行が逐次伝えられてきているが、まず感じたのは、着手の進行の速さである。
「打つのが速いな。やはり体力の不安で長期戦を避けようとしているのか。しかし、やはり手が伸びないようだな。」
朝から始まった対局は、日没頃には80手ばかり進み、この時点ですでに道知の先番の効は失われ、むしろ白の仙角がやや有望かに見えた。
日が落ちて、灯りを用意するまで小休憩となり、その間に食事が許されたが、道知は出された食事には一切手を付けていないと知らされた道節らは、「これから夜戦に入るというのに、とても対局には耐えられまい。打ち続けてさらに手が乱れ大差になるくらいなら、この1局を捨ててでも家に帰って休んだ方が良い。二十番のうちに巻き返せば良いのだ。それに、あまりに碁が見苦しくなれば、仙角も『力の差は明らかであり、これ以上打つ必要もなし』と中止を言ってくるかもしれん」と、なんとか道知自身が劣勢に見切りをつけ、次に気持ちを切り替えて臨むように考えることを祈った。
夜戦に入り、行灯の灯りの下、道知は精神力だけで戦い続けたが、やや優勢の仙角に形勢を離されないように踏ん張るのが精いっぱいで、道知本人も、また控えの部屋にいる道節らも、「数目は足りなそうだ」という見方で一致していた。
おそらく逆転の余地もなしと見た道節は、後は本因坊宅に先に戻り、道知を休ませるよう床を準備し、医者を手配しよう。と、後のことについては、立合人を務める林家跡目因竹に頼み、一同は本因坊家に帰宅していった。
林因竹は、元は井上家の親戚筋である片岡家のもので、少し前に林家の跡目が急逝した際に道節が仲介して林家に入った人であり、道知とも見知った間柄であったので、何かとものを頼みやすかった。
この碁の形勢判断については、安井仙角自身が見ても若干の優勢、微差ではあるが、逆転の余地はない。そう思っていた。そのうえに、目の前にいる道知は明らかに体調を崩している。このまま深夜、明朝まで、打ち続けられるかどうかも疑わしい。万に一つも負ける要素はないわ、と心中ほくそ笑んでいた。
しかし、そういった気の緩みが仙角の読みに影響し、正確な計算を面倒がって省くことになり、ここからの道知の必死の追い上げも、「単に悪あがきで、無駄な手を読んでいるだけ」としか思わなかった。
先に引き上げた道節らも「さっさと投げて気持ちを切り替えた方が良い」とあきらめきっており、仙角が楽観するのもやむを得ないところだが、廻りの誰もが仙角の勝ちでこれ以上粘るのは無駄だと思っている中、道知だけはまったく違うことを考えていた。
「負けるにしても、最後まで全力を尽くす。仙角殿に自分を軽く見られたくない。絶対に楽には勝たせないぞ。楽には勝てない、と何とか一矢報いたい」
楽観の仙角と、必死の道知。この気の持ち方の差によって形勢が接近してきていることに気が付いたのは、道知ただ一人だったのである。
本因坊家に戻った道節は、家人を起こして、寝床の用意、食事の用意、医者の往診の手配をして待ったが、夜が更けても一向に道知が戻る様子がない。
「あの碁を、悪いなりにまだ頑張っているのか。無理をしすぎるな。早く見切りをつけて帰ってこい。」
そう思って待ち続けたが、心配して待つ身で疲れ切ったせいか、いつの間にか寝入ってしまった。
日が変わり、東の空が明るくなってきたころ、「因碩殿。大橋家から林因竹様の急ぎの使いと言う方が参っております。」と言う声で道節は目を覚ました。
「道知は結局夜通し打ち続けたのか。体は大丈夫なのだろうか。」そう思いつつ、玄関に向かうと話し声が聞こえてくる。
昨晩、一緒に帰ってきた相原可碩が「え、あれが1目か」と驚く声が聞こえ、道節は「ふむ、あの碁を1目負けにまで詰め寄ったのであれば、ほぼ互角としてなんとか体面は保てたか。あの体調でよくがんばった。」と、自分も使いの者に逢って聞くと、「道知殿、1目の勝ちとなりました。」と言うので、「1目勝ち?負けたのではなく、1目勝ちなのか?」と何度か聞き直すこととなった。
道知は、精魂尽き果てて大橋家にて休んでいるという。道節と相原可碩、それに何人かの本因坊家人も同行して、皆で大橋家に向かった。
道中、使いに来たものに、「もし、対局中の様子がわかるなら教えてもらいたいが、何か仙角殿に大きな失敗でもあったのか?」と聞くと、「自分には、良く解りませんが、安井殿は最後まで自分が勝っていると思っていたようでした。自分の優勢を信じて、目算もしていなかったようだと、控えの方たちも言っていました。作ってみて1目負けとなった安井殿は、『これは作り間違いかもしれぬ。もう一度、初手から並べて作ってもらえるか』と申し入れ、再度作ったのですが、やはり黒の1目勝ちが確認されました。それを見て真っ青になった安井殿は、『悪いが、もう一度だけ。今度は自分ひとりで作らせてもらえないか』と言い、黒の碁笥も手許に寄せて、自分で並べてもやはり黒1目であることを見て、がっくりと肩を落として、どこがおかしかったのか確かめようとするも、もう道知殿が座っていられるような状態ではなかったので、床を敷いて休ませました。なので、安井殿は一人、碁盤の前でしばらく敗因を探っていました。」との説明を受けているうちに、大橋家に到着し、まずは道知を見舞うこととしたが、部屋に行くと道知は死んだように熟睡しており、これは起こさない方が良いだろうと、静かに戸を閉め、まだ碁盤の前を動かない安井仙角のほうに向かった。
道節が入室しても、碁盤の前で顔を上げもしない仙角に向かい、道節は皮肉を言った。
「仙角殿、敗因は見つかりましたかな?聞けば、目算も立たずに3度も並べたとか。それほどまで道知を不審に思われたか?」
仙角は、目算もできないと言われ、顔を真っ赤にして黙り込んだ。そこから道節は、仙角が手にしている今の碁の棋譜を渡すようにとの意味で手を差し出した。
仙角も、既に自分だけの手に負えないと感じていたのか、無言ではあるが素直に棋譜を差し出した。
道節はそれを見ること半刻して、ようやく「うむ、ここか。よくぞこの手順を見つけた。」と、盤上左上隅に石の形を作り始めた。
「仙角殿、ここだよ。この切りだ。ここの白の地は変わらないが、先に切りを打った手順が絶妙で、後手1目だと思っていたハネツギが、どさくさ紛れに先手で打ててしまっているようだな。ここで1目儲けて先手を持ち、手止まりの具合で最後の1目が打てている。この切りで都合2目得をしたわけだな。まあ、もっとも、中盤まではこんな2目得でも追いつかないところだったかもしれぬから、仙角殿の緩みもあったろう。しかし、楽観して緩み、目算もせず、それでいて負けとなったら並べ直せとは、少しは恥を知るべきだな。」と嫌みのとどめを刺し、道節は部屋を出ていった。
後から、相原可碩に「ちょっと、やり過ぎでは?」と心配されたが、「いや、これで御城碁前の仙角殿のあの不遜な態度に仕返しもできたわな」と大笑いするだけで、特に気にする様子もなかった。
この碁が、後世に言う「道知、ヨセの妙手」と言われる1局である。
御城碁も終わり、道知の体調も回復したところで、仙角との二十番碁も1年の期限ならどんどんと進めなければならぬ、と、さっそく年内に2番目の対局を申し入れた。
仙角としては、先の御城碁の1番目の負け方がひどく、気持ちを立て直す時間が欲しかったが、道節の「それでは1年で二十番は終わらぬ」という言に押されて、渋々対局を了承したが、緊張も解け伸び伸びと打つ道知にまったく対抗できず、道知黒番15目勝ちと大差の結果となった。
気持ちの整理もつかず、これほどの大差の碁を最後まで打って作った仙角に対し、道節は敗戦に鞭打つように、「また、前の御城碁のように結果が納得できないなどと言われ、作り直しを要求されては敵わないので」と、『本因坊道知、安井仙角の先互先二十番の2局目、先番本因坊道知の15目勝ち、これに相違なき候』との証書を作り、これに仙角の署名を求めるなど、徹底的に仙角を追い詰めることを止めなかった。
次に、年明けすぐに行われた第3局は、先互先の逆番、道知初の白番であり、仙角としても、黒を持ってまで負けるわけにはいかぬと頑張ったが、この碁も道知白番3目勝ちに終わり、仙角は完全に戦意喪失。気分的にも道知への苦手意識が芽生え始めるようにも感じ、このまま負け続けたら自分の進退に関わる事態となる。と、「道知の六段を認めるので、二十番碁は中止としたい」と、道知、道節に申し入れた。
道節としては、この際徹底的にやってやろうと「道知の実力を認めることと二十番碁は別物。約束通り二十番打つべし」と迫ったものの、仙角は頑なに対局には応じず、改めて本因坊家と井上家に詫びを入れる形でことを納め、ようやく二十番碁の中止となって、道知の段位問題は決着した。