《 7.安井家の言いがかり・元禄16年(1703)~宝永2年(1705)》
道知初出仕の御城碁は首尾よく完勝を収め、力を示した道知と後見である道節は、次の年の御城碁協議に自身満々で臨んだ。本年の差配当番は井上家であり、道節は安井仙角のほうを向きながら嫌みたっぷりに話し始めた。
「さて、昨年は道知は他家との対局無しとして四段格として仮の出仕のような扱いでしたが、本年は四段を認めていただけるのでしょうな。手合は、本年こそ仙角殿にお手合わせを願いたいが、何か不都合があれば申し出てもらいたい。」
道節に自信満々に言われ、仙角はもちろん応じるつもりであったが、内心では昨年の御城碁以来、道知の碁を見る機会が少しずつ増え、決して油断できず、気軽に二つ返事で答えるような相手ではないとは感じていた。
しばし無言の仙角に、道節は追い打ちをかけるように「では、道知は正式に四段を認めていただいたとして、仙角殿には先ということでよろしいな。」と、仙角の返答すら待たず話を進めてしまったのであった。
端から戦意を削がれたような常態で御城碁に臨んだ安井仙角は、六段上手並として正式に四段と認めた道知に向先で対局したが、道知の堅実な打ち回しにあい、良いところもなく5目の負けに終わった。
さらにその翌年の御城碁では、林門入との再戦。四段同士互先であったので、今度は道知の白番となったが、道知は危なげなく2目勝ちを収め、これで御城碁3連勝となった。
御城碁の成績としては申し分なかったが、道節の不満は次第に増していた。それは、安井、林は、相変わらず道知との手合に消極的であり、手合の実績が少ない分、道知の昇段を諮ることができなかったのである。
各家の内々の同意としては、低段である四段までは、自家の差配にて判断し報告すれば基本的には良しとしていたが、高段となる五段以上への昇段は他家と諮り寺社奉行所に届け出て認められるものとしよう、ということが各家元間での了解事項になっていた。故に、道知の五段昇段は、ずっと見送られたままだったのである。
そして、道知が御城碁3連勝を果たしたその翌年である。
宝永2(1705)年の御城碁を前に、道節から仙角に異例の申し入れをすることとなった。
「本年の御城碁だが、順番からして道知には安井仙角殿が当たっていただきたいと思っている。その手合であるが、自分の見るところ道知の進歩は目覚ましいものがあり、八段半名人の自分にも先でそこそこ入るほどになった。六段上手並は十分と思われる。寺社奉行への届け出はまだされてはいないが、道知を六段格として仙角殿には今度の御城碁は互先で打っていただきたい。」
それは、仙角としてもさすがに同意しかねる話であった。
「いや、先年の御城碁でも負けている身としては強く言えるものではないかもしれませんが、四段から一足飛びに六段でと言われても軽々に了解できものではありませんよ。それに道節殿は道知殿の進歩が認められるというが、師弟としての立場での指導でしょう。先で打てると言っても、勝負碁と比べれば多少は割り引いて見なければ、と思うのだが。」
この争いは互いに譲ることなく、ついには寺社奉行所に本年の御城碁次第を提出する日が迫り、やむを得ず、この事態を奉行所に収めてもらう手筈となった。
話を聞いた寺社奉行は、「本因坊道知はこれまでの御城碁の成績により、一つ昇段させて五段としよう。また、双方の言い分では、四段か六段かということであれば、それも芸道上の意地として決着させよう。本因坊道知と安井仙角、両名で先互先二十番の勝負をもって決するものとして、この度の御城碁から開始し、1年内に二十番打つように。」との断を下した。
>> 《 8.道知、仙角の争碁・宝永2年(1705)~宝永3年(1706) 》