《 6.道知、御城碁に出仕す・元禄15年(1702)》
さて、本因坊家内では順調に頭角を現し始めた道知だが、ここでひとつ問題があった。
本来であれば、他家と交流し、安井家の誰それと何子。林家の何某と互先などと実績を積み上げて「道知に四段を名乗らせたいがよろしいか」と断りを入れるところである。
しかし、まだ年端もいかぬ本因坊家当主に対して、各家はある種の警戒心があった。若造と軽く見ておきながら、実際に打ってみたら敵わなかったでは一門の恥どころではない。誰もが一番最初に道知の相手となることにしり込みしていた。
その警戒心と、あとの半分は碁打衆内での手順を踏まぬ跡目指名に対しての嫌がらせである。
いかに大名人、碁所の道策師であろうと、皆で定めた手続きを無視してもらっては困る。病床とはいえ、披露目もなければ、届け出も後回し。どこの誰とも知る者もいない少年を呼び、いきなり「本因坊家跡目とする」と言われたのである。その場では病気の碁所を前に異を唱える者はだれもいなかったが、かといって皆が納得したわけでもなかった。
果たして、道知に本因坊家の当主たる資格はあるのか?と、それを問うには最も効果的な場、すなわち道知初出仕の御城碁の場を選び、それまでは徹底して本因坊家との交流を避けていた、と言うところである。
道節としても、安井、林で合同して意見を述べられては、こちらはまだ道知に発言力がついていない分、2対1で分が悪い。そうは思っても対抗するすべもなく、9月になって本年の御城碁の差配下打ち合わせということで、当番である安井家へ道知を連れて訪問した。
席上、注目すべきは、道知の相手を誰にすると言ってくるか、である。
当番である安井仙角は、何事でもないというような軽い口調で言った。
「本年、本因坊殿には初めての御城碁であるが、跡目としての出仕の経験もなく、ものの手順も知らずにいきなり碁打衆、将棋指衆の筆頭にとは荷が重かろう。本年限りであるが、当番の当家がやむを得ず名代として仕切ろうと思うが、如何か」
跡目経験もない新参者が、とでも言いたいのかと、道節は内心で腹は立ったが、慣例に従えば碁所不在であるときは本因坊が筆頭。大橋宗桂名人将棋所を差し置いて、13歳の少年しかも初の登城で第一席に座るなど、誰もが容易に納得しないだろう。筆頭者に名代を建てることがやむを得ないというのは間違っていない。確かに道知にそこまで教え込み、差配せよと言うだけの準備をする時間もなかった。
それに、当番であるから名代を務める、というのも、誰がやるかとの協議になればそうなるのは必然であろう。
道節と道知に否はなかったし、安井家と林家で組んでの意見ならそのまま押し通されよう。否応なくこれが決定事項となった。
そこですかさず安井仙角は「ついては、本年の手合だが、私は慣れぬ御城碁差配のため手明きとしたい。本因坊殿には林門入殿を当てたいが。」と言ってきた。
さすがに、それには道節は一言言わずにはおれなかった。「本因坊家の当主の初出仕である。できることなら上手並六段である安井仙角殿に当たっていただきたかったが。」
門入は林家当主とはいえ、生来の病弱が祟って未だ四段。少なくとも、段位でも上の安井家当主仙角を当ててもらわねば釣り合わぬ。そう言いたいところをなんとか押しとどめた。安井仙角は道節の言いたいことは分かっているとばかりに、「まず本因坊殿は他家に段位を諮っておられぬ。坊門内では四段はあるということのようだが、それはあくまでもそちらだけの判断であろう。故に、この度の御城碁は”四段格”。まずは、同段互先になる林門入殿と手合わせしていただくのは至極まっとうではないかと思われるが」
安井家林家のほうが一方的に対局を避けてきたのではないか、と苦情を入れたい気持ちはやまやまだが、「実際に対局していないのだから」と言われては覆しようもなく、道節も考え方を変え、林門入と互先なら道知が一蹴するだろう。そこで格が違うわとでも言ってやろう、と、手合の件を飲んだ。
果たして、その年の御城碁では、道知は初の出仕とは思えぬ落ち着きぶりで、相手の林門入に先番7目勝ち。一分の隙も無い完勝を収め、道知本人も、道節も大いに面目を施したのであった。
>> 《 7.安井家の言いがかり・元禄16年(1703)~宝永2年(1705)》