《 5.道節(井上因碩)本因坊に住む・元禄16年(1703) 》
さて、先代道策師が亡くなって3月もして、本因坊家内もようやく落ち着きを見せるようになったころ、井上因碩は井上家の留守中の始末をつけて本因坊家に引っ越してきた。無論、道知を毎日鍛えるため、である。
本因坊家に到着した因碩は、出迎えた道知を始め主だった門下の者に軽く挨拶をした。
「これから道知を名人碁所にするまで、出戻りとなった。よろしく頼む。それと、本因坊家に戻っている間は、井上家であることを忘れようと思うので、ここは昔の名に戻って、自分のことは本因坊家客分の道節で通そうと思う。以前から知った顔にはそのほうが呼び易かろう。」
さて、挨拶もそこそこに、初日から道知は道節と初めて碁盤をはさんで座り、「いよいよ」と気を引き締めたが、道節は
「まあ、そう急くな。どうだ?家中のことには慣れたか?なにか不便はないか?」
と、最初でもあるのか、やさしく話しかけてきた。そういえば、2人で落ち着いて、向かい合って話すのは、これが初めてであった。
「不便、、といっても特にはありませんが」
「そうか。当主としては、他家との付き合いや、贔屓筋とのつながりも追々とやらねばならぬが、一通りの挨拶はすませたかな?」
そういわれて、道知はふとあの小倉道喜の酔った顔が頭に浮かび、思い切って尋ねることにした。
「概ねの挨拶はすませましたが、、一人だけ、ちょっとどういう人物なのか測りかねる方がおられました。小倉道喜殿と名乗られましたが。どういう方なのでしょう」
道節は、その問いに半分苦笑いしながら言った。
「ん?そうか。道喜殿に遭ったのか。いったいいつの間に来たのだろうな。何か冷や水を浴びせられるようなことを言われなかったか?」
「はい。道策師の技を継いだものは皆亡くなってしまい、引き継いだのは自分だけだ、と。だから本因坊家は私の代でもう終わりだろうと言われました」
道節は、フンとひとつ鼻を鳴らし、蔑むように「相変わらず大口を叩く奴だ。」と吐き捨てた。
これまでずっとやさしかった道節師のこんな態度を道知は見たこともなかった。あまりの驚きとともに、「いったい、小倉道喜殿とはどのような方ですか」と聞かずにいられなかった。
「かつては、亡き道策師の弟子のうちで、儂や、亡くなられた道的殿ら5人で坊門の五虎と称せられたのは聞いたことがあるな。それに道喜を加えて六虎だといわれたこともあるほどの碁打ちではある。力は儂らには一歩譲ったが、そのまま一緒に精進すれば道策師の6人目の地位はあったであろうよ。しかし、あまりの酒癖の悪さと、常に人を見下す態度で、ついには一門の誰からも相手にされなくなったのだ。それでも道策師は、道喜の才能を惜しんで、破門ともせず、坊家を出て一人気ままにさせ、通い弟子に置くことにしたのだ。それをあ奴は、自分は道策師に特別扱いされるほどの才能を持ち、道策師もそれを認めているのだ、と自慢しているわけよ。ただ、慢心は進歩を停滞させる。しかも、あの性格が災いして、誰も道喜と打とうとする者もおらん。まあ、いうことだけは相変わらず一人前だが、あまり相手をしないことだな。」
道知も、そう言われてはこれ以上気に病んでも仕方ないと思い、忘れようと努めたが、そうして放置したことが10数年の後の坊門に厄介ごとを引き起こすことになるのだが、それは後の話。
道喜の件を終わりにし、道節は真剣な眼差しで道知と向き合った。
「さて、それでは本日より稽古を始めるとするが、最初に其方の重要な任を伝えなければならない。御城碁、は承知しておるな。晴れて本因坊家当主となったからには、今年の秋の御城碁には必ず手合をつけられる。道策師亡き後、今、碁方は碁所が不在となっている。この場合は、本因坊家当主が最上位の席次となる決まりだ。将棋方との同席のときは、本因坊家が最上位。続いて将棋所の大橋宗桂殿、後は碁方家元、将棋方家元の順になる。わずか13歳の其方が、碁所将棋所の筆頭なのだ。その席で本因坊家当主が、他家に二子置いてお願いするなどというようなことがあってはならぬ。相手となるのはおそらく安井仙角殿であろうが、六段の仙角殿に最低でも先では打たなければならぬ。すなわち、これから半年足らずのうちに四段を他家にも認めてもらう。おそらくは亡き道策師の教えなら四段は十分にあるだろう。しかし、碁打衆というのはなかなかやっかいでな。他所の一門で昇段だとなればこぞって異を唱えてくる。そのうえに、高々13歳の少年が碁打衆の筆頭に座れば、誰も面白くなかろう。それだけに、誰にも文句を言わせぬ勝ち方を見せつけるくらいにはなってもらいたい。」
道節が本因坊家に移り住んでから、連日道知との練習対局を繰り返すと、『何故、道策師は道知を選んだのか』これまでずっと道知の周りを覆っていた霧が晴れていく思いがしてくるのであった。
「疑ってかかったわけではないが、道策師の見立てに間違いはなかったわな。さすがに前の跡目道的の同い年の頃には及びはしないが、順調に育ち道的より20年も永く生きれば大名人になるやもしれぬ。」
ここで、道的について触れる。道的は、碁神とも讃えられる本因坊道策に、14歳にてその才能を認められ、直ちに本因坊家の跡目に据えられた囲碁史上最高の天才棋士である。道的が16歳のとき、その進歩を認めた道策が、内々の楽番とはいえ試しに互先白黒で2局打ってみたところ、1局めは道的黒番1目勝ち。2局めは道策が黒を持って1目勝ちになった。
道策は「道的はこの歳にして、既に自分に追いついている」と、その将来を嘱望したのであるが、残念なことに道的は20歳で早逝してしまったのであった。
道策師の跡目と言えば、道的を亡くし、続いて再度跡目とした策元も同じように早逝。心に傷を負った道策師は、その後の跡目を定めようとはしなかった。そのうちに残った高弟の本碩も八碩も、なぜか同じように20歳そこそこで亡くなってしまった。道策師の高弟で残ったのは、歳を理由に井上家に出された道節だけであり、このままでは、道策師と1歳違いの高齢とはいえ、道節の本因坊家出戻りも考えられた。
そこに忽然と現れた天才少年を前に道節自身が考えるのは、天が自分に与えた役割は、「本因坊家を支えよ」ということだったか、と、ある種のあきらめに似た境地でもあった。
>> 《 6.道知、御城碁に出仕す・元禄15年(1702)》