《 4.小倉道喜との出会い・元禄16年(1703) 

道知の周りの環境はこの数日で一変することとなった。本来なら、本因坊家跡目から、当主に就くならばそれなりに披露目があるところだが、まずは道策師の葬儀である。道策の生前の功績の大きさから相当の規模、参列者の多さで、家中が落ち着きを見せたのはようやく四十九日を過ぎたあたりであった。

道策師の葬儀に時間を取られ、道知の本因坊当主披露目を何もしていないことは、皆が気づいていたが、ここまでのいきさつと、病床での道策師の遺言「道知を名人碁所に」との件は多くの碁打ち、その贔屓筋まで知られるところとなり、今更改めて披露目をするまでもない。そういうことになってしまった。

しかし、それでは困るのは道知のほうである。
この2年あまりを本因坊家で過ごしてきたが、その間は本因坊家跡目となることを目標にするのみであり、他家では、井上因碩殿は元が坊門であるが故に面識はあったが、安井、林家とはほとんど接触もしてこなかった。酷いことに、中には同じ本因坊家の門人であろうとも、通いのものとなると名と顔すら覚えていないこともあった。

本因坊家当主として、これでは挨拶一つ儘ならない。
毎度、自分の知らない顔に出会い、「この方は、どこの誰それ」と聞き、顔と名前を覚えるのに一苦労していた。

そんなある日の朝方、廊下の向こうを知らない顔の初老の男が歩いてくる。足元がおぼつかずフラフラしているように見えた。今にも転びそうなのを見て、道知は慌てて駆け寄ると、その男から声をかけてきた。
「お、お前が道知だな。ふん。師が認める天賦の才だとか言うのでどれほどのものかと思えば、こんな小僧っ子が」

そう言って笑っている態度が、道知には不快であったし、何よりもこの男は酒臭い。知らない顔だが、こんな朝から酔っているものが本因坊家に存在するのか。
そうは思ったものの、逆に考えれば、こんな朝から酒を飲み、家の中を歩き回っている以上、本因坊家の関係者であろう。しかも年齢からすればかなりの先輩であることは間違いない。失礼のないように言葉を返すしかなかった。
「初めてお目にかかります。この度は本因坊を継がせていただきました道知でございます。」と言って頭を下げた。
「ふん?本因坊家を継いだと言ったところで、道策師が亡くなったこの先、本因坊家でございとふんぞり返っていられるようなことはなくなるだろうがな。」

その物言いには道知もおとなしく言葉を返すわけにはいかず、思わず「貴殿は、本因坊家にはすでに人無しだといわれますか?」と大きな声をあげた。
酒に酔った男は、軽く笑いながら言った。「あの道策師の流儀を体得しえたものといえば、先代で京に隠居している道悦師と、早くに亡くなったあの4人。道的。策元。本碩。八碩。それに儂くらいだろうよ。道節は井上家に行ってしまったから外しておこうか。それ故、道知、お前の養育は儂が指名されるかとも思ったが。井上に追い出した道節ごときに頼むことになるとは、本因坊はお前の代で終わったも同然だ。」

これは、いくら何でも酔っぱらいの戯言と聞き流すことはできない。
「どなたかは存じませんが、今の言葉は聞き捨てなりません。私は若輩であり、微力であることも承知しておりますが、本因坊家を頼まれた覚悟を以て臨んでおります。導いてくださると約束された井上因碩殿も信頼しております。本因坊家はさらに栄えるよう、全身全霊をもって務めるつもりです!」

そう、強く言い切った道知を見た男は、少し鼻白んだ様子で、小さなため息をついた。
「そうか。どこまでやれるものか知らんが。まあ、頑張ればよい。言い遅れたが、儂は小倉道喜と申す。部屋住みではないが、一応は同門の兄弟子にあたるもの。そう睨んでおらずに、よろしく頼むぞ。」

そう言って、笑いながら立ち去る道喜を、道知は唖然として見送るしかなかった。

あまりにもあっさりと言われたため、そこでは聞き流したが、今の言葉を思い返してみると、とんでもない言い分である。つまり先代道策師の手法は、京に隠居した3世道悦師を除けば自分一人。あとは誰も解っておらぬと言っていたのか。

腹は立つが、いったい小倉道喜殿とはいかなる人物か。道知は、それが妙に気になり、とにかく誰かに尋ねてみたいと思い、その日一日中逢う人ごとに「小倉道喜殿とはいかなる人物か」と尋ねたが、誰もが言いにくそうにしていた。

年齢を考えれば、内弟子たちの誰よりも先輩であり、誰もが目上の者について語りたがらないということは、おそらく人物に問題があるのだろう、と道知は解釈し、これからの碁の修行の妨げとなるような人物であれば捨てておこうと思うことにした

>> 《 5.道節(井上因碩)本因坊に住む・元禄16年(1703)