《 3.道策の遺言、道知五世本因坊となる・元禄15年(1702) 》
道知が、本因坊家に来て2年が過ぎようとしていた。
相当に冷え込んだ、冬の朝。10日ほど前から寝込んでいた道策師の容体が、このところの寒さと合わさって風をこじらせ、かなり危うい状態であると門人一同に知らされた。
その日は早くから多くの人の出入りがあり、年少とはいえ道知も人の案内やら、何かと手伝いに動き回っていた。
午過ぎには井上因碩、林門入、安井仙角と、碁打衆3家の当主が相次いで訪問。それに続いて、理由を知らずに呼び出しを受けた将棋指衆から名人将棋所である大橋宗桂が現れたところで、数日前から隠居先の京から見舞いに来ていた本因坊隠居道悦までそろって病床の道策師の枕元に集められた。
小一時間ほど何かしらが話し合われた後、本因坊家の門人は皆、道策師の臥せっている部屋に招き入れられた。
「道知はいるか?」病床の道策は首だけで周囲を見回して問うた。
「ここにおります」と、最年少でかつ一番新参の門人である道知は部屋の一番隅から答えた。
「こちらへ来なさい。」弱々しい師の声に、道知は恐る恐る人の間を縫って座った。
「起こしてくれ、、、」道策は、人の手を借りて寝床のなかでようやく座した姿勢を取ることができた。
「これから言う我が言葉は、本因坊家当主の遺言である。ここにいる碁打衆、そしてご足労願った将棋指衆大橋宗桂殿、一同ご了解のうえ、遺言を果たされたくお願いする。」
すぐ隣にいた先代本因坊隠居道悦、井上因碩、安井仙角、林門入の碁打衆、それに将棋所大橋宗桂が深く頷いた。
「まず、、、私の亡き後、本因坊家の当主はここにいる神谷道知とする。」
皆の目が一斉に道知に向けられる。道策が、これまでに2度跡目と定めた弟子、道的、策元の早逝により、それ以降は改めて跡目を定めずにきたのは、この道知に本因坊家を継がせるつもりだろうということは、誰もが想像していた。
しかし、それは道知が修行を積み、本因坊家当主にふさわしい棋力を備え、それなりの年齢になっての話で、今、道策師の健康を考えてのこととしても、こんな年端も行かぬ少年を連れてきて、いきなり坊門の総帥に据えるというのは、驚きはもちろんのこと、特に各家の当主の面々は納得することはできないという顔をしていた。
道策は、自らの意思が固いことを伝えるように、弱った体とは思えぬ力強さのある声で言った。
「皆の不満は承知である。しかし、私の見るところ、道知は必ずや坊門を背負って立ち、名人そして碁所に就く逸材であることに何ら疑いはない。私の見立てを信じて欲しい。もし、自分の眼に曇りがあれば、後世の咎は私が受けよう。道知の件、碁所の有無を言わさぬ命令であったことを残せよ。」そ
こまで言われては、碁打衆も一言もなかった。
「さて、因碩殿。最後にお願いがある。」
ここに同席した三世井上因碩は、元は道策の弟子であった桑原道節である。井上家初代の因碩には跡継ぎに恵まれず、二代目として道策の弟である山崎道砂を本因坊家から譲り受けて井上家を継がせ、二世井上因碩を名乗った。以降井上家は代々の当主は因碩を名乗ることになる。その道砂にも井上家の跡目候補がなく、親戚筋との立場で再び本因坊家に諮り、実力十分でありながら道策とは年が近く本因坊家を継ぐ可能性がない道節を井上家の跡目に据え、今は道砂亡き後の井上家三世を継いでいる。
そのような経緯から道策はいつも「道節」と元の名で呼んでいた。『因碩殿』などと改まって呼ばれたのは初めてのことであった。
「今申したように、道知は必ずや碁所に登る才能を持っている。しかし、珠も磨かざれば光を失う。因碩殿には、道知の後見として、碁所に就くまで鍛え上げていただきたい。因碩殿自身は決して碁所に就こうとは望まぬように。無理を承知で、この通り、頼む。」
碁打ち、しかも家元当主、しかも道策を除けば現在の実力は第一である道節に対して、「頂点に就こうと考えるな。」とは酷な命令である。
そういうことか・・と、道節は心の中でため息をついた。「道策の五虎」と称されたうちの自分を除く4人、道的、策元、本碩、八碩はいずれも早逝し、今や自分だけが道策師に次ぐ実力はあると自負している。しかし、自分を本因坊家から出して井上家を継がせたところで、そこを頂点としてそれ以上を欲するなという道策師の強い意思も感じられたのも事実だ。おそらく、人にはそれぞれの分というものがあり、またこの先碁界が発展するには自分のような年寄りではなく、思い切って若い者を育てていくことも大きな意義があるかもしれぬ。
そう思って、改めて師の眼を見返した。そして、師が深く頭を下げている姿を見ればもう否応もない。碁打衆と将棋所大橋宗桂がそろった前で、道節は確約した。
「承知しました。間違いなく、ここにいる道知、いえ、本因坊家五代目当主となる道知殿を育て、名人そして碁所に就かせましょう。私自身は同じ地位など望みません。師の安心のために誓詞にしたためて、将棋所大橋宗桂殿にお預けいたします。」
それをきき、道策は大きく深く息をついた。
「これで、何も思い残すことはない。皆、本因坊家をよろしく頼みます。尚、碁所として最後の命を下す。井上因碩殿、碁所なき後は、その手合いを半石進め、半名人の格とする。また、安井仙角殿は家督を継いで間もないことではあるが、半石進めて上手並み、林門入殿も同じく上手並みとする、、、これが碁所の最後の差配である。」
最後の力を振り絞るように、こう宣言すると「少し、休む」と道策は床に伏し、皆を下がらせた。
一同、道策の遺言ともいうべき言葉にとりあえず納得はしたものの、一様に複雑な表情をしていた。碁所の命令とあれば逆らう余地はなし。また、碁に関しては道策師が誤るはずはないと信じながらも、目の前にいる少年を見るとどうにも腑に落ちず、誰も言葉を発することはなかった。
そんな場の空気を察して、道節は努めて明るく笑いながら声を上げた。
「それでは、儂はさっそく明日からでもこの本因坊家に移り住むこととして、毎日のように道知を鍛えるとするか」と、道知の肩に手を置いた。
道知は黙ったまま下を向き、震える小さな声で「ほ、本当にそれでよろしいのでしょうか」と泣き顔で答えるが、道節はさらに飄々とした態度で「何を言っておる。師とあれほどしっかりと約束したではないか」と道知の背中を叩きながら「心配するな。儂が必ずお前を名人碁所にしてやる」と、顔をあげて周囲を見回しながら「そういうことだ!皆も、これから先は一切の心配は無用に願おう」と、一人声をあげて笑い、その場をお開きとした。
道節は、明日にでも本因坊家に引っ越そうとは言ったものの、それはすぐには実現しなかった。
昨晩、道知を跡目にとの任命であればこそ、道策は相当に重い病をおして病床から気力で起き上がりはしたものの、その無理がたたったのか一夜明けるとかなりの高熱を発していた。
こうなると、看病はもちろん必要ではあるが、同時に急がなければならないことがある。
まず、大至急道知を正式に本因坊家と養子縁組し、跡目と定めなければならない。いかに名門本因坊家といえども、跡目なく当主が身罷れば表向きでは家は断絶するのである。もちろん、内々には道知を次の当主と定め、関与する碁打衆らも承知しているので、本因坊は道知にと寺社奉行所に申し立てれば認められないことはない。
しかし、昨晩はあくまでも碁打衆将棋指衆への根回しに過ぎず、寺社奉行永井直敬には初めて聞くような話である。話の持っていき方によってはここで奉行がへそを曲げ、建前を重視して「本因坊家は断絶したのでは?」などと言われかねない。
日ごとに衰えを見せる道策師に猶予はない。家人は急いで井上家に人を使わして道節にすべての差配を願い、事情を察した道節は、なんと3日の内に、書状の作成から、それぞれの碁打衆将棋指衆に証人としての署名を戴いたものを用意し、道策師の寝床へ急いだ。
「これにて、書状すべて揃いましてございます。最後に師の署名、花押を戴き、寺社奉行所に届ければ本因坊道知の誕生でございます。」
墨と筆を用意し、道策は最後の力を振り絞るように寝床から体を起こし、震える手で花押を書き記した。
「これで間に合った。道節、いや因碩殿。後のことを、くれぐれもよろしく頼む」
それだけを言い残し、再び横になり目を閉じた道策は、この後、再び起き上がることはなかった。2日臥せった後、静かに息を引き取っていった
>> 《 4.小倉道喜との出会い・元禄16年(1703) 》