《 2.道知、本因坊に入門す・元禄13年(1700) 

道策が、神谷の自宅に通い、道知に碁を仕込むようになってから2年が経ったある朝。道知はいつものように碁盤を出し研究をしていた。

かし、今朝は早くから母屋のほうが騒がしい。来客と何か重要な打ち合わせをしているようだった。
ほどなく、道知は母屋に呼ばれる。母屋には養父と母、そして自分のためと思われる膳が並んでいた。

「お前は、今日限りで神谷家を出て、本因坊家に入ります。」母の言葉に是非はなかった。
「はい。いずれはそうなるものと思い、そのつもりで今日まで精進してまいりました。が、あまりにも突然ではありませんか?」
「道策さまによれば、あまり残された時間がないとのこと。神谷の家に通うよりは、もう手元において育てたい。そうお望みです。貴方はいつでもそれに従う覚悟を持つよう育ててきたつもりです。」
道知は、ただ一言「承知いたしました」と頭を下げ、あとは無言で最後の親子水入らずの食事をとり、突然ものことであるにも関わらず、その日のうちに本因坊家の差し向けた駕篭に乗って実母に別れを告げた。

立派な駕篭に乗って本因坊家に向かった道知は、道中、これから棋道に邁進し、将来は上手となり御城碁に出仕して、と自身の夢を描いていたが、到着して駕篭を降りた途端、厳しい現実に直面することとなった。
本因坊家に入る、すなわち、跡目となり本因坊道知を名乗ることになる。遅かれ早かれ、そういう手続きがなされるもの。そのはずであった。

しかし、本因坊家に入ってみれば、まずは、大勢の本因坊家門人に新しく加わった少年神谷道知という一人の子供。しかも10歳という最年少で、小僧扱いをされる。そのくせ、入門するときからすでに坊門では別格と言える「道」の一文字をいただいた名がつけられている。
「いったい、こいつは何者なのだ?」という好奇の目を向けられるか、あるいは、「どこの馬の骨とも知らぬものが『道』のつく名をいただいているとは」と、敵意の目が向けられていた。

とはいえ、道策師直々のお声掛かりで入門してきたものであることは、一門全員に知らされており、表立ってのいじめなどに逢うこともなく、何より碁の強さだけが自分の存在証明であると、道知は他の門人との対局に真剣に臨んだ。
すると、その真剣な対局姿勢と、この歳にしてすでに二、三段はありそうな棋力と認められるにつれ、道知は一人前の門人として周知されるようになった。但し、それでも相変わらず「知」と呼ぶときだけは、周囲の声は冷たかった。

そのうちに、本因坊家内では、以前から道策師が月に数度、行先を明らかにせずに外出していたのは、どうやら道知の実家のほうであり、幼いうちから道知を鍛えていたらしい、という噂が立つようになった。そして、道知は道策師の実子だ、とも噂されるようになった。

「隠し子」という言い方は、適当ではない。本因坊家は開祖である日海、すなわち本因坊算砂が日蓮宗の僧であったことから、ずっと僧籍の家であり、妻帯が許されておらず、後継ぎは表向き養子を取ることになっていた。しかし、実際のところ家柄や身分は僧ではあるが、それを生業としているわけではないし、僧家としてのしきたりに従うこともなかった。ならば内縁の妻を持ち、子を持つことも何の咎めもないもので、道知が道策の実子であったという信憑性は高い。

>> 《 3.道策の遺言・元禄15年(1702)