《 18.道知の晩年・享保4年(1719)~享保12年(1727) 》
道知がいよいよ碁所となり、この年の御城碁の前に片付けておきたいのが碁打衆同士のいざこざである。仙角始め安井家とこれ以上揉めているわけにはいかない。
道知は、改めて井上因碩、林門入を呼び、安井家も碁打衆として合同し、四家揃わなければ将棋指衆に地位を奪われかねないとの危機感をともに感じてもらいたいと力説した。
茲に、後年から見る御城碁の記録の面では、道知が御城碁に出仕したおよそ20年間に停滞を始めた碁界は、さらにおよそ10年後の九世本因坊察元が名人碁所に就こうと運動を始めるまでの30年間は、江戸碁界は最低の停滞期であったことは間違いない。後世に残るような名手も現れず、巷間で興味が引かれるような手合の組み合わせもなく、毎年の御城碁は定例の2局が型通りに行われるに過ぎなかった。
かつて道策の時代の前後には、御好碁と呼ばれる、定例手合の後に「将軍お声掛り」で「誰と誰の対局を組め」と命ぜられることが多かったのだが、今や上様からのお声掛かりなどあるわけもなく、上様は対局が終わるのを待っているかのように終局を見て無言で退出される。いや、ひどいときには、まだ中盤だというのに途中退席してそのまま戻らないようなこともあった。
碁打衆の隆盛を取り戻すことが、碁所となった自分のこれからの使命だと思っていた。そのためにはどんなことでも厭わない。
道知が取った懐柔策は、安井仙角、それと井上因碩、林門入をそれぞれ八段半名人に進めようというものだった。
実力に見合わぬ昇段など、道知が最も嫌いそうなことであるが、それを敢えて曲げてでも、碁打衆の団結が最優先という苦渋の決断であった。
自身の八段半名人を得た井上因碩、林門入は、以後、道知には非常に強力的になった。安井仙角は、碁所となった道知によって八段半名人に推されたと知らされ、これ以上意地を張ることもできないと、道知に礼を言うために会見はしたものの、その年の御城碁だけは、「病気療養のため、碁打衆の職務を休ませていただく」と言い続けた手前、手明きを願い出たが、翌年からは無事に道知とも和解して御城碁にも出仕するようになった。
こうして、名人碁所となるまでの道知の人生は困難の連続であり、非常に長く感じられたが、現実には碁所となったときはまだ31歳。これからの円熟を期待されるところであるのに、競い合うような相手にも恵まれず、ただ置物のように毎年の御城碁を控え見ている碁所という無味乾燥な日々を過ごすしかなくなったことは、碁界の損失であり、碁界の衰退に拍車を掛けることになった。
無為に月日が経つなかで、一つだけ大きな事件といえるものがある。
日は遡るが、道節師の亡くなった享保5年のこと。京に隠居していた先々代本因坊道悦から、書状とともに上中下3巻の書物が届いた。
書物の名は「新撰碁経大全」とあり、著者は秋山仙朴となっていた。
道悦の書状には、「今、大阪でこのような書物が出ているが、本因坊家にて対処を検討されたし」とある。
本因坊家で対処とは、どのような理由かと訝りながら書物を紐解いてみると、使われる棋譜、手段の解説から、「これは本因坊家で教えているものではないか」とすぐに気が付いた。秋山仙朴とは?そんな弟子がいただろうか。それとも門人の誰かが漏らしたか。と、書状のほうを読み続けると、なんと秋山仙朴とは、小倉道喜の雅号であるとのことだった。
小倉道喜の名を見て、道知は本因坊家を継いで間もないころ、まだ朝の内だというのに酒に酔って絡んできた坊門の先輩の顔を思い出した。確かあのときは、本因坊家を継いだばかりの自分だけでなく、道節師までも見下して、ずいぶんと悪し様に言われたものだ。
道知は、道悦の書状と、仙朴の書物を交互に眺めながら、いかに対応すべきかを考えた。ただ、道節師が亡くなってから日も浅く、やっかいごとを増やしたくはないと思っていたこともあるし、昔、朝から酒に酔って絡んできたあの顔を思い出すと、仮にこちらが苦情を申し入れれば、なにかと屁理屈で応対してくるような気がして、相手にすることに気乗りがしなかった。
改めて「新撰碁経大全」の中身を読んでいくと、ただ純粋に碁経として読むのであれば、なかなかに内容の充実した良書であるように見える。本因坊家にとって門外不出の秘伝を公開しているというのでもあれば大問題だが、巷間の碁打ちにやさしく解説しているあたり、益となることはあっても、問題視するべき内容ではないと思えた。
そこで、道知は道悦に返信して「この程度の内容であれば黙認してもよろしいかと思います。秋山仙朴こと小倉道喜殿は坊門兄弟子でもあり、この書物によって碁を広めていただくのも良しとしたい」と、当たり障りのないことを述べ、隠居の身である道悦は、現在の当主がそういうのならと、ことを納めたのだった。
ところが、それから5年の後、すでに名人碁所となった道知に、再び隠居道悦から前と同じような書状と3巻の書物が届いた。
書物は、また秋山仙朴著になる「新撰碁経大全」、5年前の改定版をまた大阪で出したのだという。
道悦の書状には「道知殿は、この碁経の序文を読んでも尚、黙認で良いと申すか」と、かなり怒りの口調で書かれていた。
何事かと書物を開き、件の序文に目を通すと、そこにある一文から目が離せなくなった。
『今、道策流を知るもの我の他に一人もなし』
かの大名人本因坊道策の打ち方を引継ぎ、理解しているものは秋山仙朴ただ一人。他の者、当然この道知を含めて本因坊家ですら道策の打ち方を理解していない。と、そういわれている。
それには、さすがに道知も黙っているわけにはいかなかった。これはとても放ってはおけぬと、すぐさま寺社奉行を通して、この書物を絶版させ、秋山仙朴こと小倉道喜を本因坊家から破門のうえ、処分を求めることになった。
小倉道喜の名は本因坊家から破門され、書物の出版停止の上10日間の戸締めが命じられたが、当の本人は、「まったく本因坊の奴らは度量が狭い。」と、あざ笑いながら毎日酒浸りとなって過ごしたという。
さて、本因坊家の当主となったからには、御家存続も使命のひとつである。
しかし、名人となって以降の道知は極めて不遇であり、碁打衆四家を見ても、それぞれが跡目探しに難航していた。これはと思うような人材がおらず、碁打衆の衰退する未来を暗示するかのようであった。
道知は、他家当主と比べても、まだ32歳と若く、跡目については焦るほどではないとは思っていたが、碁所襲位の後からはずっと目標を失って気の抜けたような生活が続き、体調の良くない日も多かったため、聊か弱気になっている節があり、そのうちに周囲の者に対して跡目となり得るものがどこかにいないかと、常時気に掛けるようになっていった。
そんな折に、名人碁所に就いてから、ようやく落ち着いた道知に、生家である神谷家から実母が祝いに訪れた。そこで聞かされた話では、道知の実姉が武州の小作農に嫁いでいるが、その息子、道知から見ると甥になるが、現在13になるが非常に碁をよくするということだった。道知は意外にもそれに興味を示し、一度会ってみたいということとなった。
後日、その甥を本因坊家に向かわせることになり、道知は試しに一番門下のものと打たせてみると、おそらく三、四段は打てそうなところであった。13歳で四段とは、そういえば自分もそんなものであったか、と思い出した道知は、そのまま本因坊家住みとさせて、当面の成長を見守ることを申し出た。
身内という贔屓目はあるものの、本因坊家門人を比べても、13歳にして四段、それにこれからの伸びしろを考えると、今、跡目に据えて鍛え上げれば本因坊家を託すことができると信じ、部屋住みとさせた翌年と短期間で決断し、甥を本因坊家跡目と定めることとした。
跡目とするにあたり、本因坊籍への養子縁組の際に、「知伯」と名を改めさせた。
無論、知伯の「知」は道知から採ったものであり、「伯」は一芸に優れるものという意味の漢字を採り名付けたのだが、「道」の字を採らなかったことに、道知の一抹の不安が現れている。
本因坊家に受け継がれる「道」の字には曰くがある。
本因坊家は開祖算砂の亡き後一旦断絶したが、算砂の後に碁所となった中村道碩が、算砂の弟子であった算悦を鍛えあげて本因坊家を再興したことに敬意を表して、三世本因坊は、道碩の「道」と、二世算悦の「悦」をとって「道悦」。以後、本因坊門下でも極めて俊英と目されるものの名に「道」の字を充てた。
四世本因坊道策。道策の弟で井上家を継いだ山崎道砂。道策の最初の弟子であった桑原道節は井上家を継ぎ名人碁所となった。道策が最初に跡目と定めた道的、錚々たる名が連なっている。
ただし、その線でいくと、かつて「新撰碁経大全」で事件を起こした小倉道喜も「道」の字を頂いた俊英ということになるわけだが、道喜だけはどこかで道を誤ったらしい。
そして、「道」の字は道知に受け継がれた。
道知も跡目に全てを託すと腹に決めれば、本因坊「道伯」という名を選ぶところであろうが、自分の名から「知」を選んだのは、道知が本因坊家の未来、そして碁打衆全体の未来に不安を感じずにはいられない、「道」の字を引き継いできた祖先らに比べて、道知自身は十分にその役割を果たせていない。「道」の字を引き継がせるだけの技量が足りないのではないか。そう悩んだ末の選択であったと想像できる。
31歳で名人碁所となり、32歳で跡目を得た道知は、ようやく碁界全体を俯瞰する余裕ができ、改めて碁打衆の人材を見直してみた。
井上家は、元道策門下であった三崎策雲が五世因碩を名乗り、その跡目となる高橋友碩も元は道策の門下で、既に41歳。
安井家は、永く仙角が当主を務めており、本年ようやく跡目の候補を得たとして長谷川知仙を加えたが、知仙もすでに40歳。
林家は、四世門入が50歳を越えて、跡目である因長に譲る時期を考えているとのことだが、因長がようやく22歳と、知伯の14歳に近い年齢である。とはいっても8歳の差は小さくはないが。
そのように、井上家、安井家は、跡目ですら道知より年長であり、碁打衆全体の将来は決して明るくはない。かろうじて林家の次期当主となる因長はなかなかに才能もあり、知伯とともに碁界を支えていくに足る人材と見えることが唯一の救いであった。
>> 《 19.道知、没す。その後・享保12年(1727)~ 》