《 19.道知、没す。その後・享保12年(1727)~ 

名人碁所となって以降の道知は、碁界の全てを背負い、その心労があまりにも大きく、碁所襲位から6年、37歳の若さで亡くなった。

道知が公の場での対局で真に力を出し切って打った碁は、本因坊家当主となってすぐの安井仙角との番碁、それと琉球棋士屋良里之子との三子局など、ほんの数えるくらいであったろうと見られている。

本気で打っていないと見られているにも関わらず、道知の碁はどれも澱むことなく、自然の流れが感じられる名局揃いであることから、加減してこれだけの名局を打てるのであれば、名人として円熟してからの道知がもしも本気で打てばどうなるものか。

同じ世代に道知と競い合う棋士が一人としていなかったことは不幸というしかない。


最後に、道知亡き後の碁界について追記して話を閉じよう。

道知が不安を抱いた通り、まず本因坊家を継いだ知伯は、その重責に耐えられず24歳のときに心を病み、それが原因で早逝。まだ六段のときであった。以降、本因坊家は厄難続きで、七世秀伯、八世伯元、いずれも先代が急逝して急な相続ということもあって、七段上手にも上がれぬままで、本因坊家の名が光を失った時代となった。

その間に碁界にはいつくかの事件もあった。

文久2年(1737)、当時低迷していた碁打衆とは反対に、将棋指衆は、七世名人伊藤家3代目宗看を中心に隆盛を極めており、時節を得たとばかりに、碁将棋の席次について碁が上ではなく、平等・公平にせよ、との運動がおきたことがあった。
ときの寺社奉行井上河内守と、奉行所勤めの松平紀伊守が、伊藤宗看の門人であり将棋贔屓であったため、席次の見直しが検討されたが、その時ばかりは、普段はあまり仲が良いとは言えない碁打衆家元同士が協力し、開祖本因坊算砂の功績を盾に抵抗するうちに、井上河内守が急死し、代わって旧守派である大岡越前守が寺社奉行に就き、「従来通りのしきたりの通りとする」と裁定したことで、かろうじて碁打衆の体面は保たれたのであった。

寛延元年(1748)には、島津家から碁打衆に宛てて「本年の琉球からの使節団に、久しぶりに囲碁棋士が2名随行しているので、江戸薩摩藩邸にて教えを請いたい」との連絡があった。
しかし、そのときの碁打衆は井上因碩(春碩)が唯一の七段で、他家は低段であることから、仲介に立つ寺社奉行を不安にさせた。
碁打衆全体の実力低迷と、対局に当たっての消極的姿勢に不安を感じた寺社奉行は因碩に対して「無理であれば断ることもできる」と相談はしたのだが、因碩は対局に臨む姿勢を崩さず、せめて手合割は有利に図ったほうが良いというのも聞かずに、「前回の道知殿のときと同じ三子で。それと、もう一人は棋力がだいぶ下がるとのことを聴いておりますれば、我が門弟の岡田春達を四子で当てたいと思う」と自信のある態度でいうのであった。

今や、残った棋譜と伝聞でしか知ることはできぬが、かつての道策殿、道知殿の強さは圧倒的だったと聞く。因碩や春達がそれに並ぶような力があるとは思えぬが。と、不安は拭い去れないが、当人がそれで打つという以上は、寺社奉行の立場から反対はできなかった。

かくして、江戸薩摩藩邸にて、井上因碩と田上親雲上の三子局、岡田春達と与那覇里之子の四子局が行われることになった。琉球側としては、こちらが三子置く上手だということは、かつての本因坊道知と同等の碁打ちであると認識しての対局であったが、上手側因碩の大敗となり、隣で打たれた春達と与那覇里之子の四子局も春達の完敗と合わせて井上家師弟そろって大恥をかいたわけだが、問題はその後である。
琉球側では、先例に倣い免状をいただきたいと申し入れてきた。それも、「田上親雲上は日本の第一人者に三子で完勝したのだから、五段を」と言ってきたのである。
寺社奉行は「それ見たことか。かつての道策、道知とは比べ物にもならぬ。手合について忠告を無視したのはそちらのこと。責任をもってことを納めよ。」というだけで、何の手助けもする様子がなかった。
しかたなく因碩は、「古来、琉球からの来訪に対しての免状は上手に二碁子、三段が通例である。それは、勝てば何段、負ければ何段というものではなく、手段の内容を吟味しての免許である。この度は、田上親雲上殿はよく勝たれたが、碁の内容を見るに三段が相当と思うが」と虚勢を張って反論した。

それでも「かつては本因坊道知殿に三子で完敗した屋良里之子は、負けではあってもよく戦ったと三段を許された。碁の中身も今日の田上親雲上の出来が良いと見え、そのうえ勝ったのに同じ三段は納得しがたい。」と食い下がられ、最後は因碩が折れて「では、一つ進めて上手に先二、四段を免許しよう」ということで解決することにした。
ところが、因碩は最後に免状に署名する段になって、また問題を起こしてしまったのである。
前例に倣った免状をと所望され、これまでの琉球棋士への免状発行は、琉球が大陸との冊封体制下にある文化の影響に従って、名人碁所の地位を「大国手」と記していた。
過去のものはそれぞれ、「大国手 四世本因坊道策」「大国手 三世井上因碩」となっており、今回も同じく「大国手 五世井上因碩」と署名した。

しかし、春達は名人碁所とはまだ縁もない七段。これでは、せっかく発行した免状も署名が偽りのもので、紙切れになりかねないことなのだが、田上親雲上ら一行はこれを受け取り琉球に帰ってからは、「琉球の碁はかなり上達し、日本の大国手にも迫る勢いだ。これからは碁を学ぶなら日本ではなく大陸に行くべきだ」ということになり、これ以降は琉球から囲碁の使節が訪れることはなくなった。

もし、道知存命であれば、その嘆きはいかばかりかと思うほどの凋落振りだが、それも道知の時代からおよそ20年余り碁打衆同士が馴れ合ってきた結果である。
まだ道知が存命のうちは、いかに碁打ち同士が慣れ合おうと、道知自身が碁所として碁打衆の棋力を測り、昇段を決めただけ「段位の権威」が残っていた。
しかし、道知没後はというと、各家足の引っ張り合いが始まり、どこの誰が昇段を望むというと、他家からの反対にあい、ならば先例に習って勝負碁を打って決めようというと、病気や都合の悪さを言い出して逃げられる。

それでは碁界が低迷することは当然であり、そのような内輪揉めが碁打衆自身の地位を低く見られることは明らかであるのに、当人たちは幕府からの既得権益と、長年関係のある贔屓筋の大名の後援が続く限りは安泰。そもそも囲碁が社会から消えてなくなることがない限りは、碁打衆は存続するもの、というぬるま湯にどっぷりとつかっていた。

この退廃した空気を吐き出して、新たな息吹を吹き込むのが九世本因坊となった察元であるが、この察元もまた、道知以上に名人碁所となるまでの道のりは波乱万丈、一つの物語となり得るもので、別の機会に書いてみたいと思っている。

 《 終 》