《 17.道知、名人碁所になる・享保4年(1719) 》
本因坊家での約束からおそよ一月、約束の通り井上、安井、林の三家の連名で「本因坊道知を半名人の推す」との推挙文を寺社奉行に提出し、直ちに認められるところとなった。
版名人としてその年の御城碁に臨んだ道知は、約束の通りに井上因碩の先で打ち、道策-本碩の碁をそのままなぞりながら、146手目で手を変えると以降まったく自然な手順で持碁を作り上げた。


元の棋譜では道策師が手順を尽くしても1目及ばなかった碁を、道知が持碁に持って行ったことは、いつか後世の人が「この碁は道策師と本碩の碁と同じ手順と気付いたものがあれば、『ただの1手とはいえ、道知は道策にも読み勝った』と見てくれることを期待するところもあったかもしれない。

こうまで鮮やかに、道知の一方的な手管によって打ちまわされ、勝敗結果まで自由にされて、他家は一層恐れをなした。もう約束を違えることが決してないように、半名人になってからわずか1年では早すぎるなどと言わせずに1年後の道知名人碁所襲位について、さっそく寺社奉行、将棋指衆を巻き込んでの根回しを始めることとなった。
特に将棋指衆にしてみれば、道知が本因坊家当主として碁所の代理ではなく、正式に碁所として立つということは、これでまた、囲碁将棋の序列の公平を訴える道が遠退くと考えられ、容易に納得しないのではないかと思われた。

ところが、意外にも道知と大橋本家とは親交があり、名人将棋所大橋宗桂は道知の将棋がなかなかの腕前であることを好んでいたことで、将棋指衆からは道知の名前には強い反対が生じなかったのである。

道知の将棋に関しては、面白い逸話が残っている。

道知は、大橋本家の跡目宗銀とは歳も近く、碁将棋の畑違いということもあって競う要素がないため仲が良かった。ときにはお互いに碁将棋を教え合うこともあったのだが、道知の将棋は上達が早く、宗銀と平手で良い勝負をするようになった。

もちろん、宗銀は面白くないし、大橋本家の跡目として門外漢と良い勝負でいるわけにはいかない。なんとか道知に抜きん出ようと、研究を重ねては度々道知を大橋家に呼び対局をしたのだが、どうにもうまくいかない。師であり父であり、そして名人将棋所である宗桂に教えを請いたいところだが、所用で京に長く出かけている。

道知が帰った後まで、いったいどこでどう悪くしたのか、何度も並べて考えているところに、ちょうど父宗桂が帰宅との知らせが入った。
宗銀は玄関に走り、まだ旅の荷ほどきもしていない宗桂に、道知との将棋の経緯を半泣きで話した。
「もう、自分の力ではどうにもなりません。」
「いったい、どういう将棋だったのか」と宗桂が問うたが最後、旅からの着替えもしていない宗桂を玄関に座らせ、宗銀は盤駒を持ってきて早速並べ始める。

黙って見ていた宗桂だが、中盤に入って指された宗銀の1手を見て、「うつけが!」と一喝した。
宗銀は、叱られて首をすくめながら考えたが、そこはさすがに将棋指衆、名人の子であり跡目でもある。正着を見つけだして指し示すと、父宗桂が「うむ」とうなずくのを見るや、「本因坊宅までいってまいります」と駆け出したのであった。

本因坊家に到着した宗銀は、ぜひもう一番、と道知と対局し、前と同じ戦法、同じ手順で進めていった。道知も、特に変化するところはないのか、宗銀の思惑の通りに局面は進み、いよいよ宗桂の指摘した局面となり、宗銀はちょっと考えたふりをして、用意の一手を放った。

その手を見た道知は「ん?」と、以外そうに眼を見開いてしばし考えた後に、宗銀に話しかけた。「ところで、京に行かれていた宗桂殿は、もう江戸に帰られたかな?」
「え?い、いいえ、まだ戻ってはおりませんが。」と、しどろもどろになって答える宗銀を見て、道知は笑いながら
「いやいや、この手は宗桂殿に教わらなければ見つけるのは難しいだろう。名人である父上と平手など、とてもとても。」と、駒を崩して投了したという。

盤上の1手を見て、宗桂が旅から帰宅して教えたのだろうと見抜いた道知に、宗銀は恐れをなし、経緯を聞いた宗桂は道知にいっそうの好意を抱いた、との話が残されている。

将棋指衆も道知の名人碁所を承諾したことで、あとは寺社奉行への推挙状を用意するだけとなったところで、新たに問題が発生した。
安井仙角が、「自分かこの件から降りる」と言い出したのだ。

表向きは「病に罹り静養のため、しばらくは碁打衆の御役目を務められない」ということで、「もちろん、約束であるから道知殿の名人碁所には賛成する。署名はなくともこの仙角も賛意を示していると伝えていただいてかまわぬ。」と、いかにも中途半端な姿勢に終始した。道知に碁ではかなわぬと認めたようなもので、いかにも子供じみた抵抗だが、井上因碩、林門入のどんな説得にも応じず、病気を理由に部屋に篭り、会うこともできなかった。
結局、道知の名人碁所への推挙状は、井上因碩、林門入の2名の連名となり、推挙文には言い訳のように、将棋所大橋宗桂名人も賛意を示していること、安井仙角は、その対戦成績において、道知に負け越している故、異存はないと表明していること。諸所書き連ねて、寺社奉行所に提出することになった。

寺社奉行からは、やはり安井仙角の名がないことに触れられ、「碁打衆一同の総意によって碁所が選ばれるべきではないのか。」と尋ねられたが、これについては、井上因碩が返答を用意していた。
「かつては、碁打衆の意向など関係なく、寺社奉行のご下命により名人碁所となられた方もございますれば。」

これは、安井家二世算知のことを指して言ったことである。
二世安井算知は、かつて本因坊二世算悦の名人碁所襲位に反対して六番碁を挑み、打ち分けとして算悦の碁所を阻止し、その後は算悦没後に寺社奉行のご下命により名人碁所となったのである。尤も、その算知も本因坊三世道悦からの異議申し立てよって、六十番碁を命ぜられ、二十番打ったところで算知が負けを認めたことで碁所を退位することとなった。

本因坊家と安井家は、互いに相手の名人碁所を阻止せんと、過去にもいろいろと確執があったのである。
寺社奉行も、同じことに思い当たり、安井仙角が推挙状に署名しないことを理解したうえで、この推挙を正規のものとして受理し、ようやく名人碁所本因坊道知が誕生することとなった。

>> 《 18.道知の晩年・享保4年(1719)~享保12年(1727)