《 16.本気で打つ、と脅す道知・享保4年(1719) 》
道知が、本気で打つと宣言し、それに口をはさむ余地もなく話を打ち切られて三家とも大慌てとなった。
「道知殿、お待ちください。我々は決して碁打衆の立場を蔑ろにするものではありません。道知殿の碁所の約束も必ずや守ります。とにかく、このようなことをこの場限りの話でまとめることはできません。改めて別の席で釈明させていただけませぬか。」
仙角ら3名は、必死となって口々に道知に理解と説明の猶予を求めた。
無論、道知としても自分の言葉の通り、今後は本気で打ったとしたら、かつて道節師が予言したように、精進の足らぬ碁家は取りつぶしても構わぬということにでもなれば、最後に困るのは自分である。ここまですれば、さすがに自分の本気を身に染みて感じたことであろう。仕上げにもう一つ釘を刺しておこうと、道知は一転穏やかな口調になり話を続けた。
「なるほど、話が急過ぎましたか。それでも私の気持ちはご理解いただけましたのなら、今後の方策などを改めてご三家からの提案ということでまとめていただけますか。ただし、できるだけ早いうちに。」
とにかく、道知に釈明するための猶予を貰い、三人が本因坊家を出るときはすでに日暮れ時になっていた。
話をこじれさせずに道知への釈明をするには、そう日にちを掛けるわけにはいかないと、翌日中を掛けて3人が話し合った結果を持って、1日と空けずに改めて本因坊家を訪問した。
安井仙角が代表して話すことには、「まず、道節師の存命中に碁所退位の約束の履行を求めなかったことについて、これはさすがに席次の低い我々の口から言うことができなかったことと、道知殿が何も言わずに承認していることが、我々が口を出すべき範疇ではないと考えたためでした。もちろん、約束をどうするのかと問い掛けるくらいのことはするべきだったかもしれませぬが、立場からして口を出せない気持ちは理解していただきたいと思う。次に、道節師が亡くなって尚、道知殿を碁所に推挙しなかったことについては、誠に申し訳ないがその機会を図ることを怠っておりました。この度の機会を得られるまで待たせることなった点については言い訳もないが、ときは戻らぬので、今後速やかに進めることを約束することで理解いただきたい。ただ、現実の問題として思うに、七段上手の道知殿をいきなり一段飛ばして名人に推挙というわけにもまいらぬので、順序を踏んで今回の御城碁の前にまず三家連判で道知殿を半名人に推し、来年の御城碁にあたって、名人碁所へと推すこととさせていただきたい。」
実際のところ道知が七段に留めおかれたのは、名人となった道節師を除けば道知と仙角、門入らは互先、それぞれの一門は互角の力量なり、という体裁のためのこと。道知としては、「自分がいつまでも七段であったのは誰のせいだと思っているのだ」と不満には思ったが、三家が同意した意見については、おそらくそのあたりが落としどころだろうと納得するしかないことも理解していた。
「わかりました。確かに七段上手からいきなりの名人碁所は無理筋。順序だてて半名人からとのこと、承知しました。もちろん、その約束は今度こそ間違いなく守られると信じます。言うまでもないが、この約束が果たされなければ、この道知、碁打衆よりも自身の名誉を取り、今後の対局では、ただ、正着のみを心がけて打たせていただく。」
正着のみを打つ、すなわち、「本気で、全力で打つ」という意味だと理解する三家は、それこそ内心震え上がった。
しかし、その中で一人、安井仙角は「なぜ、そこまでこの道知に遜らなければならぬか?碁所の権威といっても、碁打衆がいてこその碁所。そこまで勝手な振る舞いをして、後に自分に返ってくるだけであろう。そもそも、この道知には最初から恥をかかされっ放しでおもしろくない。全力で打つだと。いいじゃないか。やれば、自分も碁所ではいられなくなることに気付くといい、」
仙角の思っていることは、完全な逆恨みであるが、依怙地になって口を閉じ、今日の口上役を放棄して「どうとでもなれ」という気持ちだった。
仙角の様子からこれ以上は口上を任せられないと、井上因碩(策雲)が、旧知の自分のほうが話しやすいかと、仙角の前に進み出て道知に告げた。
「今度の約束は、間違いなく果たします。また、道知殿を碁所に頂くからには、各家精進を重ね、碁打衆全体を盛り上げる所存です。どうか、我々のことを信用していただきたい。それで、本年の御城碁についても改めて確認いたしますが、道知殿を半名人に進めました後、自分との御城碁は先互先ではなく、先の手合となりますが、これは前の約束のとおり持碁に打っていただくということで、そうお願いしたい。」
道知としては、話の内容にはもう良いも悪いもない。ただ、今度こそは間違いなく約束を果たしてもらいたいだけであり、それに釘を刺すために一つの条件を用意していた。
「どうにも、お一人だけ納得していないようですが、因碩殿は、元は当家先代道策師の弟子。そして井上家に移って道節師の跡目となった方。この2人が深く関与する約束事。因碩殿が責任を持って果たすというのであれば、それを違えるなどとは微塵も思っておりません。それで、本年の御城碁、因碩殿と持碁との約束ですが、これについてひとつ提案させていただきたい。」
そう言って、道知は1枚の棋譜を差し出した。
「これは?」
「当家で保管する棋譜から1枚出してみたものですが、書いてある通り、先代の道策師と、熊谷本碩殿の碁ですよ。いや、さすがに見事な碁で、本碩殿も道策師の五虎の一人、師を相手にしっかりと先番の効を残しておられる。おそらく内輪の練習碁なのでしょうが、それにしてはめずらしく最後まで棋譜を付けてあります。それで、次の御城碁ですが、因碩殿には、この黒の手順の通りに打っていただきたい。」
「え?この手順通りにですか。」
「さよう。まさか、覚えられぬわけもありますまい。」
「そ、それはもちろん、覚えることは問題ありませんが、この碁は黒の1目勝ちとなっていますが。」
「そうですね。だから、私のほうでどこかで白の手を変化させて持碁にします。手を変えた後は自由に打っていただいて結構だが、まあ残ったヨセの手順は凡そこの棋譜に近いかもしれませんがね。」
道知は、後世の碁打ちが残された御城碁の棋譜をみたとしても、どこをどう手加減しているのか、誰の目にも悟らせないように打ってきた自信があった。しかしその反面、自分の実力が、他の三家より抜きんでていることに気が付かれないかもしれないと思うとやるせなかった。せめてもと思い、わざと黒番なら5目勝ち、白番なら2目ないし3目負けと揃えてはいるが、道知が稀な技量があることが逆に禍いして、あまりにも違和感のない棋譜に後の世では、「面白い偶然」で片づけられてしまうのではないかとも思えた。
そこで道知の考えは「名人碁所に推挙されるとしたら、以降は御留碁となり御城碁を打つ機会も失われる。本年が自分の最後の御城碁となろう。ならば、何とかこれまでの道知の御城碁は作りものであることを後の世に気付くように仕掛けたい。」と、坊門に残されている棋譜の中から道策-本碩の碁を使い、御城碁の下地として、ヨセでは道策師と手順が異なるものの、少し見ただけではどうしてそれで1目の差が生じるのかわからないような絶妙な手段を考えていた。
道知最後の御城碁としてのこの1局を見てもらえば、後世の碁打ちはきっと気付く。「偶然ではなかった。道知は誰一人として手順の不自然さを感じさせることなく、七段上手を相手に自由に勝敗を操っていた。」ということを。
そんな道知の想いも、棋譜を受け取った因碩には「なぜ、今更になって人の碁をなぞるようなことをするのか。今まで通り普通に打たせておけばよいものを、面倒なことを引き受けることになった。」としか思えなかった。
途中から不満を募らせて、無言を通した安井仙角。仙角に代わって場をとりなし、面倒ごとを引き受けた井上因碩。その2人の間をおろおろと右往左往するだけだった林門入。
想いの違いはあるが、3人とも肩を落として本因坊家を後にした。
見送った道知は「結局は、ここまでして怒らなければ動かぬのか。いずれ、このように停滞、腐敗した空気をなんとなせねばならんな。まったく、、、もっと早くに手を打つべきだった。あの爺さんのおかげで10年も遅れてしまったよ。」
道知は、ようやく念願が果たせる喜びより、碁打衆の将来を思う不安が大きすぎると溜息をつき、部屋に戻って後のことを考え始めていた。