《 15.道節亡き後、約束の履行を迫る道知・享保4年(1719) 》
さて、享保4年の御城碁の前には、非常に大きな出来事があった。
碁所である名人井上因碩が、春先から体調を崩していたが、薬石効なく亡くなられ、10年振りに碁所不在となったのであった。
御城碁では、また10年振りに本因坊家当主として最上位に席についた道知は、10年前とは違い、碁打衆将棋指衆を睥睨し、堂々と上座に座っていた。
道知は、10年待ってようやく約束が果たされるものと信じ、碁打衆三家の出方を待っていた。道節師がいればこそ、自分は何の主張もしないし、他家が師に遠慮してかは知らぬが、無言を通すことにも何も言わないできた。
しかし、約束の通り自分を名人碁所にするなら今をおいて他にないではないか。
御城碁を碁所代理本因坊家当主として差配した後、年が明けてもかつての約束を如何にするかの話もなく、それでも道知は三家からの問いかけがあるのが当然と思い、待ち続けた。
その年の夏も終わろうというのに、未だに何の動きも見せない三家に、道知はついに堪忍袋の緒が切れた。「安井、林はともかく、道節師の後を継いだ因節殿は、わかっているはずではないか。安井らに懐柔されたか。情けない。」
しびれを切らした道知は、この年の御城碁の打ち合わせの際に、合わせてご相談したきことありと三家に伝え、この約束を決着させようと心に決めた。
本因坊家に召集した碁打衆四家当主は、まず本年の御城碁の手合について協議したが、今回は誰が道知と当たるか、三家とも道知の力量に恐れをなして消極的な話に終始した。最後に五世井上因碩を継いだ因節から、「もし、道知殿さえご承知いただけるなら、私がお相手を務めさせていただきたい。ただ、自分はまだ井上家を継いで日も浅く、未だ六段上手並である故、手合は先互先となるので、道知殿の白番で持碁に打っていただけないかと思うのだが。先代道節師が道知殿を鍛えたように、今度は道知殿が当家を鍛えてはいただけぬか。」
道節の名前を出した途端、道知の顔色がさっと変わり、因碩らは「これは、余計なことを言った。逆鱗に触れたか」と首をすくめた。
「そうですね。道節師の養育の恩にむくいるためには、私もそろそろ若い者を鍛える役もこなすべきかもしれませんね。ところで、道節師の一周忌法要は再来週でしたか。早いものでもう一年経つのですね。」
以外に穏やかに、道知が道節一周忌の話に移ったので、三家は「今日の別用件とはこのことであったか」と安堵し、気を緩めた瞬間を狙い、道知は相手に反論の隙を与えないように厳しい口調に直り一気にまくし立てた。
「我々碁打衆四家は、10年前に必要があって道節師を碁所に立てた。そのときの約束はいったいどうなったのか。自分は恩ある道節師のこと、感謝の気持ちで存命中には一切その約束を口に出すことはなかった。もちろん碁打衆の安泰のためだ。また、貴殿らに乞われるがまま御城碁の手加減も承知した。その碁も貴殿らは打ち方を合わせるでもなくただ普通に打つのみで力加減は私の一方的な負担でやってきた。これも全て碁打衆の安泰のためだ。今、道節師が亡くなって1年が経とうというのに、未だに貴殿らは人が苦労して築き上げた安泰の上に胡坐をかくだけか?なぜ、未だに約束を果たそうとせぬのか。なぜ、新しくこの道知を碁所に立てて、碁打衆が切磋琢磨して碁打衆の隆盛を取り戻そうと思わぬのか!」
道知の勢いに気圧され、身をすくめている3人に、今度は落ち着いた口調で言葉をつなぐ。
「わかっていないのか、見ぬふりをしているのかは知らぬが、この10年来何局の御城碁が行われているか?元からのしきたり通りにずっと年に2局だが、これを当たり前のことだから良いとでも思っているのか?さらに遡って道策師の頃の記録を見よ。定式の2局を終えた後、将軍お声掛りとして相手を変えての対局が行われたではないか。上様にも、ご家老衆にも、もっと碁を見てみたいと思われぬようになり、形だけの御城碁を打つ意味がどこにあろうか。だから、今日ここに宣言させていただく。このままこの道知を碁所におくこともせず、ぬるま湯につかるような対局を続けようというのであれば、自分ひとりは、力の限りを尽くして手合わせさせていただくこととする。さよう心得ていただきたい。話は以上だ。今日はこれで解散していただいて結構だ。」
道知の怒りに、他家3人は恐怖の底に叩き落された。
>> 《 16.本気で打つ、と脅す道知・享保4年(1719) 》