《 14. 道知、御城碁の手加減・正徳3年(1713)~享保4年(1719) 》
道知と師の道節とのわだかまった心は、発陽論を介して自然となくなったが、安井、林に対しては、あの全員で交わしたはずの道節碁所退位の約束を、「他人事、我関せず」と忘れたかのような振舞いをすることにあきれていた。
道知自身が「あの約束は、もうなかったことでも良い」と思うのは、関係する第一の当事者だから言えるものであって、安井、林は、その約束の場に立ち会ったものとして、どうするものかと一言あるのが当然のことで、自分が何も言わないからといって、それに便乗するかのように忘れたふりをしている彼らに腹が立っていた。
昨年の御城碁で、林門入が道知に黒番2目勝ちとなった碁について、門入と、一緒にその碁を調べた安井仙角は、2人がかりでも道知がいったいどこをどう手加減して2目負けに収めたのかがまったくわからなかった。どの手も自然な手でおかしなところがなく、これはやはり門入の実力で2目を残したのではないか。道知については、四、五段頃の才能を過大に評価して、その影におびえているだけで、今は同じ七段、互角なのではないか。と、徐々にそう思い始めており、道知に対する態度も次第に「若造のくせに」と軽視するような態度を示し始めるようになった。
道知は、道節師に対しては何も求めないと決めた以上、安井、林には何の期待するところもなく、横柄な態度をとるようになったことにも無言を貫いた。
ただ、毎年の御城碁については、最初から自分で決めた通り、正徳3年4年には、井上家跡目因節に黒番5目勝ち、白番3目負け。正徳5年、享保元年には、安井仙角にまた黒番5目勝ち、白番2目負け。享保2年にまた井上因節に黒番5目勝ちとなったところで、都合10年間、道知は黒番なら全て5目勝ち。白番は一度3目負けはあるが、あとは全て2目負け、と目数を揃えていることについて、安井仙角、林門入は、これが果たして道知が意図的にやっているのか、あるいは本当に珍しい偶然なのか、ひとつ明らかにしてみようと考えていた。
まさか偶然だろうと思いたい2人は、翌年享保3年の御城碁で、いつもなら同じ相手と2年をかけて黒番白番を一組にすることから、本来なら道知には井上因節が黒で当たるはずだったものを林門入が代わりたいと申し出て、門入は「いっぱいに打って勝って見せよう」と臨んだのであった。しかし、その碁は門入が必死に打ったものの、またもや道知の白番3目負けとなり、さらに翌享保4年にも林門入との再戦では、道知黒番で5目勝ちとなった。
さすがにここに至って、間違いなく道知は黒番なら5目勝ち、白番なら2目か3目の負けに揃えていると、仙角らは確信した。
黒番を勝ち、白番を負けるというのは、「御城碁は打ち分けに」という約束の通りだが、仙角らは単に「打ち分け」の結果になるようにと願ったもので、黒を持ったほうが勝つとか、何目勝ちにするということは打ち合わせていない。道知と対局したものは、何の打ち合わせもなく、普通に自分の力を出して打っていた。そのはずである。
そこで、安井、林両家に加えて、井上家も入り、三家総出でこの10年の道知の御城碁を調べ直すこととしたが、いくら見直してみても不自然な手が見つからない。道知に何をされたのかわからない。しかし、道知には自由に勝敗と目数を操作されている。そうだとしたら、本当の実力は大差なのではないか。と、道知の真の力量に恐れを抱くようになった。
>> 《 15.道節亡き後、約束の履行を迫る道知・享保4年(1719) 》