《 13.道節の発陽論・宝永8年(1711)~正徳3年(1713) 

道節が碁所に就いてから、正徳元年(1711)、正徳2年(1712)2度の御城碁では、道知は林家当主門入(朴入)と互先で黒番5目勝ち、白番2目負け、と自分だけに課した勝敗の目数の通りの結果を得た。
対局者同士が示し合わせて5目勝ち、2目負けを作るのなら、そんなに難しいことではない。その程度なら対局者が協力していくらでも作ることができる。道知は、「御城碁では手加減することを承知した」と、それだけを言っており、他家は、どこでどう緩めてくれるのかもわからず、普通に打つしかなかったが、道知の打ち方があまりにも自然であり、どこをどう緩めたのか誰が見てもさっぱりわからず、当の林門入は「もしかしたら、道知に黒で2目勝てたのが、自分の本当の棋力か?」と疑いたくなるほどの出来であった。

道節が碁所として3度の御城碁を過ぎても、相変わらず碁所退位については、誰も何も言ってくることはない。
道知は、心のどこかで「2、3年したら師も約束を果たそうと言ってくるかもしれない」という想いもあったが、何も言わぬ師にだんだんと顔を合わせ辛くなり、疎遠になってきていた。 

約束のことを考えると悶々とする道知は、正徳3年(1713)の夏。道節からの呼び出しを受けた。
顔を合わせると、どうしても「免状発行後に碁所を退くとの約束を忘れたか、忘れたふりか」と問い詰めたい気分になってしまう。ずっと道節自身がそれに触れないため、距離を置き、井上家の碁会なども避けてきたところがある。
道節自身も、碁所ということで、基本的には「御留碁」つまり、一般の対局には参加しないという立場となっており、必然、道知と道節はほとんど顔を合わせることがなくなっていた。

そこに、道節から道知へ、直の呼び出しである。心中ではいくらかは「碁所を降りる」という相談かとも思い、井上家に顔をだすことになったが、出迎えた道節は挨拶もそこそこに「見せたいものがある」と言うだけで、碁所のことなどすっかり忘れているようであった。
しかし、そこは道知も道節と顔を合わせると決めたところですでに割り切っており、「道節師には大恩がある。道節師が碁所でいるというのなら、もう反対はしない」そう決めて、今日の訪問を機に、また本因坊家と井上家が交流し、手合もたくさん打つ。元の様子に戻りたいと思っていた。

そう考えながら、奥の間まで行き、そこで見たものは1冊の書物、碁経であった。摺師による版本ではなく、手書きの原書のようで、道知は手に取って紙をめくり、問題図をみて唸った。一目で「これ」という解答が浮かんでこない。次の問題も、その次も。
あまりの難問続きに、「いったいこれは、何の碁経か?」と、初めて表紙に戻ると、そこには「囲碁発陽論 三世井上因碩」と読み取れた。

「ふふ、普段から対局もなければ時間はあり余っているのでな。以前から考えていた筋を、あちこちにちりばめて作ったのだが。まあ、自分で言うのもなんだが、なかなかのものができたと思う。」
「なかなか、などとんでもない謙遜です。これまでに見たこともない筋、かつてない難問揃い。まさしく感動いたしました。」道知は賛辞を惜しまぬとともに改めて思った。「やはり、道節師は現在の第一人者、押しも押される名人碁所にふさわしい。今後は自分から碁所退位を求めるようなことは一切するまい。」

「ところで、この発陽論なる書物は、原本のようですが、いずれ版本にされるのですか。私もぜひ1冊求めたいものです」
「いや、申し訳ないが、これは井上家の秘本として、当家の中でもこれはと思うものにしか伝えないつもりだ。道知だからこそ、最初に見せたのだ。道知一人に限るとの約束で、写すことは認めよう。但し、道知の後、本因坊家に伝えることのないように計らうことが条件。」
確かに、そこまで言うほどの秘本と言ってよいだろう。道知はそれを承諾して、翌日から発陽論を写すために井上家に通った。

発陽論の問題数は、およそ200題弱。これを1月もかけて写すことになったが、これだけ時間がかかったのは、1問写すたびについおもしろそうで解答を考えてしまい、写本の手が止まってしまうためで、何度か様子を見に来た道節から「早く写して、帰ってから落ち着いて考えれば良いものを」と笑われる始末であった。

そのような、なごやかな雰囲気のなか、道節碁所襲位後に生じたわだかまりのようなものが、道知の中で氷解していくのを感じた。

>> 《 14. 道知、御城碁の手加減・正徳3年(1713)~享保4年(1719)