《 1.幼年道知・元禄3年(1690)~元禄11年(1698) 》
元禄3年(1690)、江戸本郷元町に生まれた道知は、その幼名が伝わっていない。戸籍の上では御小人目付小頭役神谷十郎衛門の子、と記されている。元禄11年(1698)8歳のときに碁を覚えた、その2年後には本因坊家に入ることとなったが、当時本因坊家当主道策がいったいどのようにして幼い道知の碁才を知ることになり、すんなりと門下となることができたのか。本因坊家の門人ですら誰も知らなかった。
道知自身が幼いころの記憶をたどり、また、周りから教えらえた話がある。
幼いころ、母は自分と姉、2人の連れ子とともに神谷家に入ったらしい。自分に父はいなかった。ただ、神谷家に入る世話をしてくれた僧侶がいて、その後も何かにつけ母と私の世話をやきにきてくれた。
自分には幼名の記憶がなく、物心ついたころにはすでに「道知」と呼ばれていた。件の僧侶は、私が8歳になると棋具一揃いを持参して神谷家にやってきたことを覚えている。
「道知や、こちらへ」と呼び、碁盤の前に座らせられた。
「この盤と石は、今日からお前のものだよ。これからお前に碁を教えていこう。」
そのとき初めて、この僧侶がどこかの寺の者ではなく、「碁所」という幕府お抱えの碁打衆のなかで一番偉い方であると知らされた。名を本因坊道策。当代に肩を並べるもののない名人と言われ、碁を教わることに大きな緊張を覚えたものだ。
しかし、道策師の教え方は極めてやさしく、あたかも父親が息子に諭すようだった。子供心に「もしかしたら、本当は私の父なのでは?」と思うこともしばしばであった。
「道知や、今日は碁を打たず、代わりに、少し我が本因坊家の話をしようと思う。幕府お抱えの碁打衆には、本因坊家の他に井上家、安井家、林家がある。それぞれが競って次の碁所を目指している。私は、前の名人碁所であった安井算知殿が隠居した後、算知殿に対抗していた先代の道悦師から本因坊家を継いだ後に碁打衆皆に推される形で碁所に就いた。これで本因坊家は碁打衆筆頭の地位を取り戻し、これからの安泰を信じて疑うことがなかった。碁所としての職務を全うしながら、本因坊家の更なる発展のために才能あふれる弟子たちを迎え入れるようにした。ただ、最初の弟子であった桑原道節については、相当の才能があるとは認めたが、残念ながら私とは1つしか歳が違わず、次の本因坊という番は回ってこないだろうから、ちょうど跡継ぎの当てのない井上家を継がせて、本因坊家と井上家で協力できる体制を作ることにしたのだ。まぁ道節には何かと不満もあったろうが、本因坊には道的がいたので、渋々ながら了解してくれたのだ。しかし、、、」
道策師は言葉に詰まりながら、道知に全てを伝えるように話を繋いだ。
「道的というものは、これがまた『神童とはこのような子供を言うのか』と思うほどの才気煥発、跡目に定めたときにはもう私に追いついていたかもしれず、どこまで強くなるかと思ったものよ。しかし、不幸なことに流行り病に倒れてしまったのだ。しかも、坊門の不運はそれに留まらなかった。再跡目にとした策元も同じく病に倒れ、八碩、本碩も不可解な病死。世間で『道策の五虎』と知られた俊英たちは、井上家に出した道節を除いて皆鬼籍に入ってしまったのだ。だから、、、私にはもうお前しか本因坊家の後を託すことができるものがおらんのだ。お前は本因坊家の当主となり、名人碁所になるために生まれてきたのだ。それだけを考え、余計なことに気を廻さぬように。必ずや、お前を迎えるときがくる。それまで精進せよ。」
道策が、道知に対する強い期待を知り、それでこれほどまでに熱を入れて教えてくれているのかと納得したが、それでも心の中では「父が子に、全てを賭けて教えているようだ」との思いは消えなかった。
>> 《 2.道知、本因坊に入門す・元禄13年(1700) 》