《 序・享保4年(1719)、晩夏 》

ある晩夏の日の夕暮れ。本因坊の屋敷を後にする3人と、それを見送るものの影が長く延びていた。あたかも、今日の長い話し合いを象徴しているようであった。 
「では、よしなに願いますよ。」
門から3人の人影を見送るこの家の主は、有無を言わせぬような強い口調で念を押した。主は、明らかに今日の会合について怒っていた。

無言で帰路につく3人、誰からともなくつぶやいた。
「しかたないのでしょうな。」
「うむ、止むを得まい。手配をせねば、道知殿のあの怒り様。本気で碁打衆の顔を潰しかねんからな。」

渋い顔で並んで歩く3人は、安井仙角、井上因碩、林門入。それぞれが碁打衆家元の当主である。
本因坊道知から重要な案件との呼び出しを受け、今日の席に出たものであるが、3人とも道知の怒り様にすっかり血の気が失せていた。

道知は、会合の席上で決して無理を通そうとしたのではない。ただ、碁打衆の間で交わされた「ある」約束が10年無視され続け、道知がそれについて何も言わないのを良いことに知らぬふりを決め込む三家に、ついに怒りを爆発させることになったのである。

果たして、その約束とは何であったのか。

「元々あった約束です。今、それを果たすだけのことです。では、細かな打ち合わせは明日ということで。」
3人は、肩を落として各宅へと分かれていった。

3人を見送った本因坊道知は、大きな伸びをひとつして門の中に引き上げた。そこに門弟の一人が声をかける。
「先生、ようやく念願が叶うようですね。」
道知はその言葉を聞いて、フッと小さく笑った。
「ありがとう。しかし、、、ようやく・・か。そうだな。爺さんのおかげで10年遅れたかもしれぬな。」

その「約束」とは、「碁打衆の総意として本因坊道知を碁所に推す」というもので、それを取り決めてから10年になろうとしている。
道知には、この10年を待ったうえでようやく名人碁所に就けるという嬉々とした気持ちはなかった。彼の心の中は、帰った3人の煮え切らない態度に碁打衆全体の将来を案ずる気持ちで占められていた。

「碁打衆だの、将軍お目見えだと、いかに威張っていても、今や御城碁も形ばかりのものになって緊張感がないものだから、上様が碁に興味など持っておらぬことを気にも留めぬのだ。」 

数え10歳にして本因坊家の門をくぐって以来、名人碁所となることだけを叩き込まれてきたが、いざ就くまでその実態の薄さに気がつかぬとは、我ながら情けないものよ。道知は、3人の人影がなくなるまで見送ると、憮然とした顔つきで部屋に戻っていった。

>> 《 1.幼年道知・元禄3(1690)~元禄11年(1698)