笠  碁

「 碁仇は 憎さも憎し なつかしし 」
とは、よく人情をうがったもので、碁というのは負けりゃ悔しいし、こんなヤツと二度と打つものかと別れても、顔が見れなきゃまた淋しくなるものでして、、、
     *
町の碁会所なんざぁ行きますとみんな強いような顔をして打っていますが、これが誰もがわかっているかというとそうでもなく、中にはわかってるんだかどうだか、腕を組んでうんうんうなってのぞいている人もいます。
「お、やってるね。うんうん、ほぉ〜、なるほど、、、、お、お前さん、この白石はどちらのだい?」
「あんたもうるさいね。白はあたしだけど、いったいなんだって言うんだい?」
「おお、あんたが白か。ときに、そのスミの白石は、、危ないね」
「何を言ってるんだ。このスミの白は、こうして眼を作ってしっかりと活きている。危なくなんかあるものか。」
「そうかなぁ、危ないと思うけどなぁ、、、ほら、危ない。、、ほぉ〜ら、落っこちた!」
     *

「ごめんくださいまし」
「おや、伊勢屋の旦那。いらっしゃいまし。待ってましたよ。しばらく見えないんで、そろそろ使いのものでも寄越そうかと思ってたところだよ。さあさあ、さっそく一番。」
とばかりに碁盤を取り出します。

「そう、あたしも気にしてましたよ。この間は、たまたまあたしのほうに幸いして3番ほど勝たせていただきましたのでね。今日はお返ししませんと。」
「そうなんですよ。あたしゃ、あれから悔しくて悔しくて、こんどは負けてなるものかと一昨日は隣町のあたしの碁の師匠のところまで習いに行ってたんだ。そこで師匠が言うにはね。『貴方は仕事が忙しくて、このところ碁など打っちゃいないのではありませんか?』と聞くんで、いえ、あたしゃもうそれこそ週に一度は伊勢屋の旦那が来るんで10番も20番も打ってます。そう答えたよ。そしたらね、『それにしちゃぁ、上達してないねぇ、うっかりした手も多いし、、、ははぁ、もしかしたら貴方は待ったをなさいますな?あれはいけません。待ったを許すと、どうも手がおろそかになる。待ったをしなければ、自然と落ち着いて考えるようになって、すぐに上達しますよ』と、こう言うんですな。そこで今日はひとつ待ったなし、ということでやってみちゃぁどうか、とね」
「ああ、待ったなし、そりゃぁいいですねぇ。あたしも日頃から待ったがおおいなと思ってたんですよ。あっちこっち待ったばかりしてると、終いにはあたしゃ、碁を打ってるんじゃなくて、待ったを打ってるんじゃないかと勘違いするんですよ。」
「よし、じゃぁ決まりだね。じゃぁ、さっそく一番」

こうして待ったなしという約束で打ち始めました。
「待ったはなしですよ」(パチリ)「待ったをしてはいけません、と」(パチリ)
しばらくはこうして打っていましたが、やはり、うっかりはそうおいそれとは直りません。
「お、そこは切れるのかい?そいつはしまった。待っ、、いや、あの、その、、、なんだっけ」
「いえ、今日は待ったなしだとおっしゃいましたから、、」
「そうかい?そうだな、じゃあしかたないな。では、こっちの方に、、、、いや、だめなんだよ。この切られた石が大きすぎるんだよ。どうだろう、ここは、ひとつ、、、」
「いや、それはだめですよ。あなたが最初に今日は待ったなしといったんだから。まぁ、この一番だけでも待ったなしで行きましょうや」
「あたしが最初に言ったからって、、、だから待てないって、、、わかりましたよ。じゃぁ、あたしが、ここのところを1回だけ待ってもらう。で、あとであたしが貴方のを1回待つ、と。そういうことで」
「だめですよ、それじゃ、みんな同じことになってしまいます。ささ、このまま続けましょう」
「続けましょうったって、これじゃどうしようもない。決まりだから待てないって、、人間てなぁそういうもんじゃないでしょうに。、、、、あなたもね、今でこそ、あの大きなお店を持てるようになりましたけど、昔はそうじゃなかった。二間ばかりの小さな店を構えてから今日まで、まさか自分ひとりで大きくしたとでも思ってるんじゃないでしょうね」
「そりゃぁ、うちの店は貴方様のおかげで随分とご贔屓にしていただいて、立派になりました。これはもう本当にありがたいと思っていますよ」
「そこまで感謝してるのなら、、、悪いけど、この石を待って待ってはもらえまいかね」
「いいえ、それとこれとは話がべつでしょう。ですから、毎年のように暮れ大掃除には店のものに『手のい空いているものがいたら二人ばかり大旦那の店の掃除の手伝いに行くように』とこちらに寄越してるわけでして」
「何を言ってるんだい。あんな店の事情を知らないものを寄越したって、仕事なんかいくらもできやしない。あんなもの、来られたってね。邪魔なだけなんです!」
「邪魔とはなんですか。とにかくなんと言われようと待てません!」
「ふーん、そうかい。あなたねぇ、三年前の暮れの一二月八日を覚えてますかね。あたしゃよぉーく覚えてるんだ。あの日は雪だったね。そこへあなたが血相を変えてやってきた。そして、そこの土間だ。ちょうどその辺だな。あなたはそこで膝をついて頼んだね。『実は商売でしくじり、年を越すにはお金の都合がつきません。年が明けてすぐには返済のめどがございます』。あたしゃ、金は天下の回り物、困ったときは御互い様、どうぞ持ってお行きなさい。と渡しましたよ。あなたは喜んだねぇ。もうこれ以上はないくらい喜んだ。で、年が明けたよ。あなたはお金を返しにきましたか?返せなかったでしょう。やってきてそこの土間に頭をすりつけて頼んだね。『都合がつくはずでしたが、少々先延ばしになりました。来月には必ず入りますので、それまで待っていただけませんか』とね、、、、、、そのときあたしが待てないといいましたか?」
「三年前って、、そこまで言いますか。こうなりゃあたしも意地だ。何をなんと言われようと絶対に待てません。」
「ああ、そうですか。どうしても待てないっていうんだね。わかった、わかりましたよ。もう金輪際お前さんなんかと碁なんか打つもんか。とっとと帰りやがれ。」
「帰りますとも。ええ、そうさせてもらいますよ。こんなところで碁なんか打つものですか。」

とまあ、喧嘩別れをしてしまいました。しかし、この二人、他にたいした趣味があるわけではありあません。1日もあければもう淋しくなってしまいます。しかも表はあいにく雨までふっています。

「はぁ〜、よく降るね。こう降られちゃ何もすることがないねぇ。、、、はぁ〜〜。こんなことになるくらいなら、あのときちょっと待ってやればよかったんだ。あたしだって鬼じゃぁない。待ってもいいかなって思ったんだ。それをあの野郎が3年前の借金がどうだとか言い始めるから、、、はぁ〜〜。え?なに?そんなに碁が打ちたいのなら、碁会所でも行って来いだって?あんなとこに行けますか!どうしてって、、、皆、強すぎるんですよ!あたしの相手は、あいつしかいない。」
ため息ばかりついていても仕方ありませんが、袂に手を入れるとハタと思い当たることがありあました。
「おい、お前、俺の煙草入れどこやったか知らないか?うん、一昨日から見つからないんだ。知らない?そうか、やっぱりあいつのとこに忘れてきたんだ。こりゃゆっくりしちゃぁいられねぇ。あんなヘボのところに煙草入れ預けといたら、煙草入れまでヘボになっちまう。ちょっくら行って取り返して来るぞ。、、大丈夫大丈夫、喧嘩なんかしやしねえって。何だと?この雨で店のもんが傘を全部差して行っちまったって?お前はどうして私が出かけようっていうときに嫌がらせをするかね?お、ここに被りもんの笠があるじゃねぇか。これで十分だ。ちょっと行ってくらぁ」
と、頭から笠をかぶってでかけました。

一方の旦那のほうも、店の中から表を睨んで、今来るか、今来るか、と待っています。
「まったく、待ったをするしないで、強情なんだよあいつは。それに本当に来やがらねぇ。知らん振りしてまた打ちにくりゃぁいいじゃないか。本当に融通がきかないんだから、、、ん?おや?来たよ来たよ。あの塀の陰に隠れてるのはヤツじゃないか。何だよ、変な笠被って目立つったらありゃしない。、、こっちの様子を伺ってるね。しかたない、こっちから声をかけてやるか。おいおい!そんなところから店の中をのぞくんじゃないよ!用があるならこっちに来りゃいいじゃねぇか。」
「用なんかあるものか。ちょっと前を通りがかっただけでぃ。それと、、、ここの店に、煙草入れを忘れちまって、こんなヘボのいるところに置いとくと、煙草入れがヘボになっちまうから」
「ヘボとは何だ。打っても見ないでわかるわけがあるめぇ」
「どうせヘボだから、ヘボと言ったんだ」
「そこまで言うのなら、ヘボかヘボでないか、一番打ってやらんでもないぞ。打ってやるから碁盤の前にすわりやがれ」
「おお、どのくらいのヘボか確かめてやる。さぁ石を持ちやがれ」
「さぁさぁ、座った座った。おい、誰かいないか。お茶をお持ちしなさい。一番いいやつをね。あと、棚に羊羹があったろう。あれを厚ぅく切って持ってらっしゃい。いや〜、この間は本当に悪かった。もう全部私が悪い!待ったがどうかなんて、どうでもいいんですよ。あたしゃあなたと碁が打てればそれだけで満足なんですから。」
もう2人とも夢中になって打ち始めます。
「これこれ、この石の手触りですよ。お茶はどうしたかな、うん、早く持ってらっしゃいよ。、、、おや、何だやだね、雨漏りがしてるよ、碁盤の上に。、、、、いったいどこから、、、、」(と、そこで初めて顔をあげて)
「おいおい、あんた、笠ぁかぶったまんまだよ!」


碁  泥

昔から、碁将棋ってぇものは夢中になると廻りのものなど一切目に入らなくなるものでして、、、
これはプロの先生に本当にあった話なんですが、、プロってなぁ勝負の最中におやつを持ち込んでも良いってことになっているらしいですな。あるとき、えらーい先生が、キャラメルを取り出して紙を剥いて口に入れようとした刹那、ふと妙手が浮かんだんだそうです。碁盤に意識を集中させた先生は、キャラメルを口にいれるのも忘れ、その手を膝に置きコンコンと読み耽ります。
うん、間違いない。これは良い手だってんで、気合を込めて碁笥に手を入れた!!
ありゃぁ〜と叫ぶ先生の右手は、ドロドロに解けたキャラメルと、それにくっついてきた白石が5つ6つばかり、、、
専門家でさえ、いえ、専門家だからこそかもしれませんが、碁に没頭するとまわりのことは何もみえません。震度5の地震さえ気がつかなかったってぇ先生もいるくらいですから。


「ごめんください。ごめんくださいまし。お、こんにちは。いえね、今ちょうど、時間が空いたんで、お宅様にお会いして碁でも1局打とうかななんて思ってお伺いした、とこういうわけでして。いかがです?1局」
「あ、こりゃまた都合の悪いときにお出でになりましたね。残念なことに当分あなたとは碁を打つわけにいかなくなりました。」
「おや、そりゃいったいどういうわけで?」
「あなたも悪いんですよ。いいですか。あなたも私も碁は好きだが、お互いそれに輪を掛けてすきなのが煙草だ。今朝、うちのかみさんが大掃除だってんで毛氈ひっくり返し、まあ驚いたね。あっちもこっちも、煙草の焼けっ焦がしだらけ。まあ、中に入ってその目でよぉーくご覧なさい。実はこれ、あなたと私で作ったもんですよ。毛氈の毛足の陰で今までわかんなかったんですけどね。ひっくり返したらこうなっちゃってましてね。うちのかみさんが『こんなんじゃぁ危なくってしょうがない、しばらくはこちらで碁なんぞやめてください。』って言うんで、当分碁はご法度ですよ。」
「、、、そう。そんな粗相をしておりましたか?それは大変に失礼をいたしました。いえ、奥様のおっしゃるのもごもっともです。しかしまぁ、残念ですなぁ。碁を打てなくなるとつまりませんなぁ、、、そうだ、どうでしょう?ここが畳だからいけないんで、ついでですから、この場所を三和土(たたき)にするってぇのは?」
「何のついでなんですか。だめですよ。碁のためだけにここを三和土になんか出来ませんよ」
「そうですか。じゃ、こうしましょう。お互い、服を脱いでお宅様のお池でやるっていうのは」
「裸になって、なにをしようってんです?」
「いえね、それで池の真ん中に碁盤を置きましてね。ま、碁石のほうは魚を入れる魚籠でも使って、碁石を洗いながらジャブジャブと、そうしてビシャッと打つ、と」
「そんなわけには行きませんよ。とはいえ、あたしも碁は打ちたいし、、、じゃ、こうしましょう。私たちゃぁそんなに長い勝負をするわけじゃない。ともすりゃぁものの10分もありゃあ終わっちまう。ですから、碁をやってるときは煙草を我慢して、一局終わったら煙草をお尻からやにが出るほど吸うってんで決めときましょう。碁は碁、煙草は煙草。これで行きませんか? 『おーい、それならいいか?』、あ、向こうでかみさんがあきれて笑ってるよ。どうやらお許しが出たようだ。じゃあ、早速、始めましょう。この部屋に煙草盆を持って行っちゃいけませんよ」
「わかりました。じゃ、早速やりましょうか」

さあさあ、やりましょう。と座るが早いか、碁石を握ってます。

「碁は碁、煙草は煙草、と、まずこう打って、、、」(パチリ!)
「では、私のほうは、碁は碁、煙草は煙草と、こういった作戦で」(パチリ!)
「なるほどね、碁は碁、煙草は煙草だね。ならばこう打ちますか」(パチリ!)
「ほう、そう来ましたか。じゃ、私はここに碁は碁、煙草は煙草、と」(パチリ!)
「いや、なるほど。そんな手で来ましたか。それじゃ困ると、ここんとこに碁は碁、と打ちますよ」(パチリ!)
「そうですか。ならば私は、煙草は煙草、と、こう行きましょう。あ、これはいい煙草を打たれちまったなぁ」(パチリ!)
「お、良い煙草を打ち返してきましたな。うーん、では私はここに煙草は煙草と。いや、さっきのは悪い煙草だったか、、、こう、、なんか煙草の形が悪いね。、、、ちょっとお待ち煙草を、、、うーん、これは考え煙草ですな、、、」

こうして考え事を始めると、もう止まりません。いつのまにやら着物の袂から煙管を取り出しております。
「、、、おい、火がないよ。火はどうした!」
これには奥方もあきれてしまいまして。
「ほら、舌の根も乾かないうちから、もうこれですよ。煙草盆に火なんか持って行っちゃいけませんよ。また焼け焦がしが出来ちゃいますよ。、、かといって持って行かなきゃまたうるさいし。」

部屋からは、だんだんと怒鳴り声になります。
「おーい、火はどうした! 火は!」
「はーい、ただいま。もう、困ったね。あ、そうだ、そこの紅しょうがでも煙草盆の中に入れて持っていってやりましょう。どうせ赤くて硬けりゃ炭と見分けなんかつくわけがないんですから。、、、こう、ちょっと灰をまぶしてね。」
「火はまだかぁ!」
「はい、ただいま! さ、これをもってお行き。いいからだまってそうっと置いて来るんだよ。」

「早くしなさいと。早くね。煙草盆をそっちに置きなさい。置いたら部屋を閉めて、そうそう。…えー、ちょっと考えさせて下さいよ。まだ、考え煙草ですからね、、、」

考えながら、煙管の先に火種を近づけますがつくわけありません。なにしろ、紅しょうがなんですから。
「なんだ、ちょっと吸うのをやめただけで、この煙草湿気っちまったよ。」

しめしめ、やっぱり気がつきゃあしない。これなら安心、と奥方のほうは湯屋に行ってしまいました。と、そこに運の悪いことに、泥棒が入ってまいりました。
湯屋に出かけたその隙に、と見計らって、ひととおり金品、着物を盗みますってぇっと、よっこらしょっと風呂敷包みを担ぎやしたが、部屋の向こうから碁の打つ音が、パチリ、またパチリ、と聞こえてきます。
それでもってこの泥棒、二人に輪をかけて碁が好きだったからたまらない。
「うーん、いい音させてやがるなぁ。これはきっと盤も石もいいもんを使ってやがるんだろうなぁ。う、たまらねぇ。ちょっくら覗いて、、、、ごめんくださいやし」

まさか泥棒が入ったなんて2人とも気がついちゃいません。ましてや碁を覗きに来たなんて、つゆ知らず。二人が夢中になってやってますってぇっと、
「ほう、いいところですなぁ。一目を争う天王山ですな。ここはどう打つか難しい!」
「シー、静かにして下さいよ。今、大変なところなんだから、、、」(パチリ!)
「いや、本当に難しそうなところだなぁ。あ、え?あなたそこに打つんですか?それはちょっとおやめになった方が」
「静かにして下さいよ。見物はいいが助言はいけないよ。」(パチリ!)
「そう、助言をしては、、いけません、と。」(パチリ!)
「へぇ、あいすみません。見ちゃいられなかったもんで」

「見ちゃいられないとは、失礼なことを言う、、、」
と、ふと手を止め、ご主人、ひょいと見るってぇっと、これが見慣れねぇ顔。
「おかしいねえ。いったい、あなたは、、誰ですか、と行きましょう」(パチリ!)
「では私はこちらに、あなたは誰ですか、と打ちましょう」(パチリ!)
「、、、へぇ、、、あっしは泥棒なんです」

「ほう、泥棒さんね。それじゃ私は、ここに、泥棒さんかい、と行きましょう」(パチリ!)
「それでは、私は、こっちのほうに、泥棒さんか、と行きますよ」(パチリ!)
「お、その手はいい泥棒だねぇ。これは、うまい泥棒だったなぁ、、、」

「ほら、旦那。こりゃいけませんや。だからあっしのいうとおりきいておけば、、」
「あんたもたいがいうるさいね。人の碁のこたぁいいから、自分の仕事をしなさいよ。」
「そうそう、その通りですよ。では、泥棒さん、景気はいかが? と打ちましょう」(パチリ!)

「エヘヘ、、、それが、この家に入って、こんなにどっさり戦利品が」
「おや、泥棒さん、それは良かったですね、と打ちましょう」(パチリ!)
「それでは、またちょいちょい、いらっしゃい、、、、と」(パチリ!)


柳田格之進

この噺は、直接的に碁を題材にしたものではありませんが、別名[碁盤割り」「柳田の堪忍袋」という人情噺として知られています。本来は45分ほどの大作ですが、端折ってご紹介しましょう。

彦根の城主井伊氏のご家来で柳田格之進というものがおりました。
文武両道に優れ品性正しく潔癖なお人柄と評判をとりましたが、正直すぎるのが玉に瑕。周囲の人からは疎まれ、閑職に廻され、ついには浪人の身となり、早くに妻を亡くして、浅草阿倍川町の裏長屋に娘の"きぬ"と二人で住んでおりました。

「お父っぁん。そんなに毎日家の中にいても退屈でしょう。たまには好きな碁でも打っていらっしゃい。」努めて明るく振舞う娘の声に急き立てられ、「そうか、すまないなぁ」と碁会所に顔を出す格之進。と、そこに馬道一丁目に住んでいるという質屋の万屋源兵衛というものがおり、まず一番。
するとどういうものか馬が合い、番数を重ねるほどに親密となって、それからというもの碁会所に足を運ぶたびに二人で対局をするようになりました。

「どうでしょう、柳田様。こうして碁会所でお会いして打っても、その日そのままお別れするのもつまりません。できましたら、私どもの屋敷においでいただき、碁を打ちながら軽く一献、、というのは」
「おぉ、それは願ってもない。是非に」
ということで、それからというものの、二人は万屋源兵衛の家の離れで打つようになり、終われば一献傾けて楽しんでおりました。格之進の娘きぬも、毎日のように出掛ける父の変わりようを嬉しく思い、また万屋源兵衛には言葉にいえぬ感謝をしておりました。

さて、時は8月15日、「今日は中秋の名月、十五夜の晩に月見としゃれながら一番いきましょう」との源兵衛の誘いに格之進は万屋へと向かいました。
すると、番頭の徳兵衛が迎えにでてまいりました。
「主の源兵衛は、ただいま集金に出ております。少々手間取っているようで、帰りが遅れておりますが、じきに戻るかと、、、」
「そうか、では、いつもの離れで待たせてもらってもよいか」
番頭の徳兵衛は、主人の大切な碁友とはいえ、相当に身なりを窶した浪人姿の格之進をあまり信用してはおりません。かといって、「後ほど改めておいでください」などといえば主人に叱られることは目に見えています。渋々と離れに案内すると、まもなく主人源兵衛が帰ってまいります。

「柳田様が既にいらっしゃっていますよ」と言うが早いか、源兵衛は離れに一目散。
こうして、碁と月を肴に大いに飲んで食べて、いつもより遅い時間に格之進が帰った後に片付けの女中とともに番頭徳兵衛も離れに顔を出します。
「だんな様、だいぶお楽しみのようすでしたのでお待ちしておりましたが、そのぉ〜今日の集金を付けませんと帳場が閉まりませんもので、、、」
「おお、そうだったな。ほれ、ここに五十両、、、おや、右の袂だったかな。いや、右では碁を打つのに不自由だし、、そうだ、そこの座布団の下ではなかったか。何?どこにもない?そんなはずはありませんよ。私は確かに集金して、この部屋まで持ってきたんですから」
徳兵衛は、日頃思っていることが口をついて出ます。
「だんな様、ことによるとこれはぁ、、、」
「徳兵衛!その先を言うんじゃありませんよ。そんな間違いなどあるわけがありません」
「でもだんな様。だんな様は確かに五十両集金して、懐に入れて、この離れに入った。この離れにいたのはだんな様と柳田様の2人だけ、柳田様が帰られて金子もない、となれば子供でもわかる引き算じゃありませんか」
「何を言うか。柳田様はそんなことをする方じゃありませんよ」
「しかし、あの食い詰めた様子に、あの着物だってツギアテだらけ。何か間違いがあってもおかしくないでしょう。つい、うっかりということだって、、よし、これから私がちょっと柳田様のお宅まで行って聞いてきましょう」
「黙りなさい!それ以上何か言うと承知しませんよ。柳田様は決してそんなお人じゃありません。あのお金は、私が集金してどこかに落としたんです。それで処理しなさい。この話は金輪際してはなりませんよ。」
「しかし、、、」
「済んだことです!」

こうして、あるじ源兵衛はことを収めましたが、収まらないのは番頭・徳兵衛。
そんな馬鹿なことがあるものかと、あくる日になってから主に黙って柳田様のお宅へと伺います。

「ごめんください」
「お、これは万屋の番頭だな。昨晩はたいへん馳走になった。どうしたのか?何か忘れ物でもあったか?」
「へぇ、ちょっと柳田様の忘れ物がございました。ただ、お届けに参ったわけではございませんで、、お出しいただきたいと」
「だせ?とはどういうことだ」
「お心当たりはございませんか」
「知らぬ」
「ならば仔細をご説明申し上げますが、実は昨日、主人の源兵衛が昼間集金に回って五十両懐に帰りましたところ、すでに柳田様がお待ちですよと言うが早いか、離れのほうにすっ飛んで行きました。柳田様と碁を打ち、酒を呑み、お帰りになりましたところで、今日のご集金を帳場にお預かりをと言うと、件の五十両がございません。主人が申すには、碁を打っている間、碁盤の脇に置いておいたというのですが、もしかしたら柳田様がご存じかと・・」
「拙者が盗んだというのか」
「いえ、盗んだなどとんでもない。ただ、思い違いでそこにあったものを懐にしまわれたりしてはおりませんかと・・」
「私はどんなことがあっても、人の物を盗むという事はない!」
「では、仕方ありません。かくなるうえは、お上に届けて裁いてもらいますが・・」

こうしたやりとりの後、格之進はしばし押し黙ったのちに尋ねます。
「番頭。ときに今日ここに参ったのは、番頭の一存か?あるいは、主人の源兵衛殿のお指図か?」
「それはもう、身供の主も『それは柳田様に間違いない。行って返してもらっておいで』と申しており、こうして私が参ったというわけでして」
と番頭徳兵衛、ありもしない嘘をつくと、格之進は何事かを考えているようでしたが、やがて口を開いて
「あいわかった。それでは私が五十両用立ててお返ししよう。ただし、今はないぞ。明日の昼に来なさい」

こうして番頭徳兵衛を帰した後、格之進は娘のきぬを呼びます
「実は、昨晩万屋で金子五十両が紛失するという事件がおきた。その場に居合わせたのは主人の源兵衛と手前だけであったということから嫌疑を掛けられておる。番頭は御上に訴えるといっているが、むしろそのほうが事実を知るには都合が良い。だが、それで汚名は拭えても、かように訴えられた恥は拭えない。かくなるうえは、腹を切り身の証をたてようと思う」
すると、きぬもまっすぐに育てられた武士の娘、気丈そうな眼差しを父に向け、
「父上様、その五十両、私が身を沈めて作りましょう。それで万屋様にお返しください。かようなことは万屋様に何か勘違いがあったのでしょう。私は万屋様を恨みはしませんよ。この数ヶ月、父上様はとても楽しそうでした。職を失い、この長屋に移り住んでからは決してみることのなかった明るい顔も、万屋様とのお付き合いがあればこそと感謝しておりました。どうか事を荒立てませんように。真実は一つ、いずれ疑いの晴れることもございましょう」

こうして、娘きぬの心に打たれて、泣く泣く別れ、作った五十両。翌日参った番頭に。これを手渡します。
「確かにこれに五十両用意した。ただし、申しておくが、この金は先日の金ではない。ゆえに、もし万一、後日屋敷の中から金が出できたらなんとする」
「(やっぱり五十両でてきた。後からでてきたらどうするって?今になって返すのが惜しくなったか。そんな脅かしに乗るものか)へぇ、万が一にもそんなことはございませんと思いますが、」
「だから、その万が一があったらどうするかと尋ねておる」
「そんなことがあるわきゃぁありません。もし、、もしですよ。万が一のことがあったら、その時は私と主人源兵衛の首を差し上げます」
「しかと、約束したぞ」

こうして番頭・徳兵衛は帰って行きました。
「ほうぁら、やっぱり五十両持っていた。謹厳実直な武士と言ったって、ああ尾羽打ち枯らしては、一時の気の迷いってこともあるもんだ。だんな様も本当に気がよすぎる、、
はい、ただいま帰りましたよ。あ、だんな様、これへ」
と五十両を差し出します。

「どうしたんだ、この金は」
「へぇ、返してもらってまいりました」
「返してもらったって、お前まさか、、、」
「へぇ、そのまさかで、、、やっぱり柳田様がお持ちでした。」
「どうしてお前は主人の言うことが守れないんだい。柳田様に尋ねてはならぬとあれほどきつく言っておいたのに。もし、柳田様であるのなら、この五十両差し上げたものと思えばよいのだ。何月もの間、碁を打ち、酒を酌み交わし、心を開いた仲であればこそ、もし柳田様がこの金を必要としたのなら、深い事情があったに違いないのだよ。もし、必要なものなら渡せば良いじゃないか。たとえ戻らなくても構わない、そう思って貸すのが真の友情だよ。それをお前ってやつは」
「へい。あいすみません」
「まぁ、お前の主人思いの気持ちもわからんでもない。番頭として当然のことをしたのだろうから、これ以上怒りはしませんよ。ほら、これから柳田様のところまで行くからお前もおいで。そして、番頭の身分で差し出がましいことをして申しわけありませんでした。この五十両は元の通りお収めくださいませと言ってお渡しするんだよ」
「へぃ、しかし、それがそのぉ〜、、ちょっとまずいことになっちまってまして」
「何がまずいんだい」
「柳田様に約束しちまったもんで。もし、他から五十両でてきたら主人と私の首を差し上げるって」
「まったく、馬鹿な約束をしたもんだね。とにかく私も一緒に頭を下げるから、いらっしゃい」

こうして源兵衛は番頭を連れて安倍川町の裏長屋に来てみると、すでに格之進は家を引き払った後でした。
「あぁ、たかが五十両の金のことで大切な友人を失った」と落胆して戻る源兵衛と番頭・徳兵衛。
「しかし、あの長屋の暮らし向き、決して楽ではなかったろう。金のことなどどうでもいいから、また戻ってもらい、碁を打ち酒を酌み交わしたいものだ」
源兵衛はそう願って、店の者にも、出入りの者にも頼んで「かような人相風体のご浪人を見かけたらご連絡を」と、格之進を捜し回ったが、とうとう見つけることができませんでした。

さて、その年の暮れ、万屋では総出で大掃除の日のことです。
離れのすす払いをしていた使用人が、額縁の裏にあった五十両をみつけて大騒ぎになります。騒ぎを聞きつけた徳兵衛、「さては」と思いました。

「だ、だんな様。で、で、でました。」
「いったい、何が出たっていうんだい。そんな幽霊でも見たような顔をして」
「こ、これです」
と差し出す財布をみて源兵衛も、はたと思い当たる。
「これは、あのときの五十両の財布」
「へぇ、離れの額縁の裏からでてきたと、、」
「額縁の裏? あ、そうかぁ。思い出しましたよ。あのとき、一目散に離れに向かい、羽織を脱いで座ったはいいが、大金の入った財布を見せびらかして碁を打つとは品がない。目に入らないところに置いておこうと、さっと額縁の裏にポン、と」
「それは、思い出してようござんした。」
「何を言ってるんだい。よかぁないよ。すると、あの柳田様の五十両は何だったんだい」
「とうてい柳田様ご自身が五十両の金を持っているとは思えませんでしたが、、確か、柳田様には年頃の娘がおりましたな、、もしや、娘が身を落として、、、」
「徳兵衛。なにがあっても柳田様を探し出しなさい!」

こうして改めて格之進を探し始めた徳兵衛。あらゆるツテを頼ったが、この年のうちにはどうしても見つけることができませんでした。

さて、年が改まって、正月4日、番頭・徳兵衛が出入りの者を連れて山の手の年始挨拶に廻ったその帰り道。

「だいぶ、雪が積もってきましたね。少々急いで店に戻りましょう」と、湯島の切り通しにさしかかったそのとき、向こうから駕籠かきと1人の侍が坂を登ってまりました。
「おや、ずいぶんと人情に厚いお侍様だねぇ。雪で滑るのをいたわって駕籠を降りて歩いてるよ。また、蛇の目傘の内のこしらえ物の贅沢なこと」
その立派ないでたちが目に留まり、それに見とれて通り過ごそうとした、その時。思わずその侍から声をかけられます。

「お、その方、、」「へ?」
「万屋の番頭、徳兵衛ではないか」
「へぇ、身供は徳兵衛でございますが、お侍様は?」
「拙者の顔を見忘れたか。それとも、この姿に見違えたか」
「あ、あ、あなたは、柳田様」
「いかにも。どうだ、主の源兵衛共々達者にしておるか?」
「へ、へぇ、それはもうおかげさまで。柳田様は、またたいそうなご出世をなさいましたようで」
「うむ、あのときのような汚名を着せられるのも、浪人暮らしの身から出た錆、いろいろと改めるところもあったが、おかげで今は三百石に取り上げられておる」

格之進に濡れ衣を着せたことがわかっている徳兵衛は、身の縮む思いで立ちすくんでおりました。
「おお、これは失礼した。雪の中で立ち話などしたおかげですっかり体が冷えてしまったようだな。どうだ、湯島の境内に良い店がある」

こうして、格之進は徳兵衛を連れて歩きますが、番頭にしてみれば、まるで閻魔様に連れて行かれるようで人心地もしません。
「まずは一献」と格之進が差し出す徳利を受ける盃を持つ手も震えが止まりません。
「どうした、まだ寒いのか」「い、いえ、そんなことはございません。」
「こうして酒を飲んでいると源兵衛殿を思い出すな。良い碁仇、いや碁友と言うべきか。あれ以来、碁が打てなくなったのは心残りだ」

「来たっ」と思った徳兵衛。あのときは、間違いないと一本気な性格で押しかけたものの、過ちであったことを知りながらしらを切り通すことができません。
「実は、あのことなんですが、、、五十両は、、、離れの部屋にございました。申し訳ありません」
「ほう、あったのか。それは良かった。では拙者の疑いは晴れたというわけだな」
「さようでございます。あのときの五十両は、間違いなくお返しいたしますので、なにとぞご勘弁を」
「勘弁するも何も、徳兵衛、あのとき確か『もし、他から五十両でてきたら何とする』と約束してあったな。あの五十両は娘が身を売ってこしらえたものだ。いまさら五十両を返されても元の娘に戻るわけはなし。明日、昼頃に万屋に伺うので、源兵衛共々首をよく洗って待っておれ」
そういい残して帰っていきました。

早足で帰った徳兵衛は主人に報告をいたします。
「だんな様、柳田様がみつかりました。先ほど湯島の切り通しで立派なお侍様とすれ違ったところ、よく見ればそれが柳田様。今では三百石のお取立てのご出世だそうでございます」
「そうか、ご立派になられたのだな。して、五十両の件は話しただろうな」
「へぇ、もちろんです。五十両ありましたと詫びたのですが、柳田様の五十両はやはり一人娘の身で作られたそうで、、、それで、、あぁ、だんな様申し訳ありません」
「なんだ、どうしたというのだ。話を続けなさい」
「実は、あの五十両を受け取るときに、柳田様から万一他から金がでてきたら何とするかと言われたので、まさかそんなことはあるまいと、もし出てきたら主人と私の首を差し上げる、、と。そうしたら、明日の昼に店に来るから首を洗って待っていろとのことです」「主人と言ったら私のことかい?まったく何だってお前が私の首を賭けるのかね。こうなったら謝るしかないし、元はといえば私が置きっぱなしにして忘れたのがいけないんだ。もし、許されなければそのときは覚悟しましょう。」

そうして明くる日。源兵衛は番頭を呼びつけます。
「徳兵衛。ちょっとお使いに行って来ておくれ。いつもの本郷の高田屋さんまで届け物だよ。急いで行っておいで」
「へぇ、しかしもうすぐ昼時ですし、柳田様をお迎えしませんと。誰か他のものを使いに出すわけにはいきませんか」
「何を言ってるんだい。高田屋さんはいつもお前が行ってるんじゃないか。いつもの通りいってらっしゃい。柳田様が来られたら私が話をしておくから」

こうして追い立てられるように店を出たものの、源兵衛は気が気ではありません。もしやだんな様が一人で罪を被る気ではと、出掛けたふりをして店の奥の部屋に隠れておりました。
「ごめん」
「お、これは柳田様。よくいらっしゃいました。昨日番頭から話を聞いてお待ちしておりました」と、屋敷のほうに案内します。

「番頭がおらぬようだが」
「はい。徳兵衛は今使いに出しました。一刻ばかりは戻りませんでしょう。まずは、この度の不始末、責任は全て身共にございます。この通りお詫び申し上げます。」
「番頭から話を聞いているならわかっていようが、この度の件は娘までも犠牲にしている。決して許すわけにはまいらん。」
「はい。そうでしょうな。心中お察しします。覚悟もしております。どうぞ、この首を刎ねてください。ただ、一つだけお願いがございます。番頭と2人の首をとの約束ですが、それではこの万屋が立ち行かなくなります。どうか、私一人の首でご勘弁願います」

それを物陰で聞いていた徳兵衛が、源兵衛と格之進の間に転がりでてまいります。
「お待ちください。柳田様。実は、あのときのことは私の一存で取立てに参ったものでございます。ご主人様は何も知らぬことなのに、主の命令だと嘘をつきました。罪は私一人が被るものでございます。どうか、私の首を刎ねてください。」
「いや、哀れむならば、売られていった我が娘。娘の手前、どちらか一人といえども許すわけにはいかぬ。そこに並んで首を差し出されよ」

ああ、万事休すと覚悟を決めて、2人は揃ってその場に座り頭を垂れて目を閉じた。
そこへ柳田格之進の刀の鍔がチンと鳴るが早いか、えいっと振り下ろされた。
すると切られたのは2人の首ではなく、後ろの床の間にある碁盤が真っ二つ。こうして2人は一命を取り留めた。

「こうして切り捨てようと思うたが、自分一人が悪いと互いを慮る、主従の真心がこの柳田の心に響いて手元が狂ったようだ。一度振り下ろした以上は、これにて良しとしよう。碁盤に免じて2人を許そう」

こうして許された万屋源兵衛は、 さっそく、半蔵松葉から、柳田の娘きぬを身請けしてまいり、番頭共々娘にも深く詫びを入れ、娘も父上の許すことならばと快く応じました。
また、以前よりも格之進と源兵衛は深い付き合いをするようになり、番頭の徳兵衛も本来は真心のある人物、晴れてきぬと夫婦となり、万屋の夫婦養子としてめでたく収まりました。
二人は仲が良く、まもなく男の子を産み、その男子を格之進が引き取り、柳田の家名を継がせることに相成りました。柳田の堪忍袋の一席、これにて追い出しにございます。



碁聖・寛蓮の話

寛蓮は、平安時代の僧侶で、醍醐天皇の時代に宇多上皇の碁のお相手を務めていました。現存はしませんが、「碁式」という、囲碁の技術書を著し醍醐天皇に献上したと伝えられ、碁聖寛蓮と讃えられました。

宇多上皇は、いつも寛蓮に2子置いて打っていましたが、どうも寛蓮に軽くあしらわれているような気がしてなりません。「適当に勝ったり負けたりではおもしろくない、ここはひとつ本気で打たせてやれ。」と、ある日、醍醐天皇から寛蓮に申し入れをします。
「今日の碁で、お前が宇多上皇に勝てばこの純金の枕をくれてやろうではないか。」

さて、金の枕を賭けたとたん、寛蓮の強いこと強いこと。あっという間に宇多上皇の黒石を粉砕してしまいました。
金の枕を抱えて座を後にする寛蓮を見て、醍醐天皇は思いました。
「寛蓮のタヌキめ。ついに尻尾を出しおった。しかし、こうあっさりと宝を持ち帰られてはおもしろくない。」
と傍らの殿上人にそっと耳打ちしました。

重い金の枕を抱えて帰る寛蓮を、件の殿上人が5、6人の家来を連れて追いかけてきます。
「寛蓮殿、お待ちください。本日寛蓮殿が下賜された金の枕、私どもにも是非眼福に与らせてくだされ。これほどのお宝、見たこともなければ触れたこともない。是非、是非」
と、いやがる寛蓮を押さえ込んで枕を取り上げ、そのまま持ち帰っていってしまいました。

もみくちゃにされた寛蓮、呆然としておりましたが、所詮は上様の戯れ、しかたのないこととあきらめて帰っていきました。

そうして別の日、また醍醐天皇に招かれて寛蓮がやってきました。
「寛蓮、この間はうまくやられてしまったが、ここにもう一つ金の枕がある。これを賭けてもう一番どうだ?」
もう一つも何もあったものじゃありません。この間取り返された金の枕に決まっています。寛蓮、意地になって勝負に勝ち、今度は枕を持って早足で帰ります。
すると、やはり後方から5、6人。「寛蓮殿、少々お待ちを」と走りより、またよってたかって金の枕を取り上げてしまいます。

さすがに寛蓮も、3度目はないぞと一計を案じます。
果たして3度目、「もう一つ金の枕があるが、どうだ?」という誘いに乗り、3度金の枕をせしめた寛蓮。重そうに抱えての帰り道、追っ手を待ちます。

「寛蓮殿、お待ちください。」
来た来た、寛蓮は追っ手に振り向いて、今度は自ら金の枕を取り出して、
「お前たちに奪い取られるくらいなら、こうしてくれる」
と、金の枕を横にあった井戸に放り込んでしまいました。
「な、なんということを、、」
慌てる従者たちを尻目に、寛蓮はさっさと寺に帰っていってしまいました。

醍醐天皇は、いつものように金の枕が戻るのを待っていましたが、今日は戻ってきた従者たちの顔色が冴えません。
「どうした?ついに取り逃がしたのか?」
「いえ、いつものとおり門をでた先の辻で追いついたのですが、、、寛蓮様は我々に枕を取らせまいと脇にあった井戸に投げ込んでしまったのです。」
「なんと寛蓮にしては大人気ない。しかし、井戸の中ならは底をさらえばよいではないか」
「はい。そう思って井戸を覗いたのですが、中で枕がぷかぷかと浮かんでおりました。」
「なにを言うか。金の枕なら沈むであろう。」
「はい、私もおかしいなと思いながらすくってみたものがこれでございます。」

そう言って、木製の枕に金箔を貼り付けたものが差し出されました。しかも、水にぬれてところどころ金箔が剥がれています。
「寛蓮め、やられたわい」
醍醐天皇は、大笑いで寛蓮を許し、寛蓮は金の枕を鋳つぶして、これを資金として新しく弥勒寺を建立したということです。

*

また、ある晩のこと、夜道を歩く寛蓮を呼び止める女嬬(じょじゅ:高貴な者に仕え、身の回りの世話をする女性)がおりました。
「そちらを行かれるのは寛蓮様ではございませんか。」
こんな夜更けに女嬬が一人で出歩くわけはないと、寛蓮は訝りながら振り向きます。

「私は、名は明かせませんがさる高貴な女人にお仕えしております。実は、先ほどお方様が寛蓮様をお見かけいたし、是非、碁聖と言われる寛蓮様に一番教わりたいのでお連れせよとの仰せです。」
「左様か。しかし、今日はもう遅い。お住まいをお教えいただければ、明日参上いたしますが。」
「いえ、今すぐとのことですので、私についてきてくださいませんか。」

寛蓮は、「夜更けにこの場ですぐ碁を打ちたいなどと言う女人など、狐か狸が化かそうというのか。正体を見極めてくれん」と思い、女嬬の後をついていきました。

「あちらでございます」
夜道の先には、月明かりに照らされた牛車がボーっと浮かび上がっています。近くに寄ると碁盤と碁石がすでに用意されておりました。
寛蓮が盤の前に座ると、牛車の御簾の向こうから女人の声がします。
「寛蓮様、無理を言って申し訳ありません。私も今日を逃すと、次はいつ寛蓮様にお会いできるかもわからぬ故、ついわがままを言ってしまいました。」
「結構ですよ。では、一番お相手いたしましょう。牛車を降りて、こちらにお座りください。」

ところが、この女人は一向に外に出る気配がありません。
「私は、人の前に姿を見せられません。すみませぬが、白黒両方を寛蓮様のお手元にお寄せください。こちらから打つところを指しますので、そこに石を置いてください。」
寛蓮は、なんとわがままなことと思いましたが、「ここは、ひとつ本気で打って、女人の高慢な態度を諌めてやろう」と、黙って従うことにしました。

「では、いくつ置きますか?」と寛蓮が尋ねると、「私の先でよろしいでしょう」との答えに、寛蓮はいよいよ「一思いに潰してくれん」と思いました。

「では」と、御簾の隙間から二尺ばかりの細長い棒を延ばし、「最初はこちらに」と棒の先で天元を指し示します。
寛蓮は、言われたとおりに黒石を持って天元に置き、続けて白石を持って自分の手を打ちます。
「つぎは、こちらに」「こんどはこっち」と、次々に棒で示される点に黒石を置きながら、寛蓮は、どうにも自分の思惑通りにはいかない盤面に苛立ちを覚えます。

すると、牛車の御簾の奥で「ククッ」と小さく笑う声が聞こえ、寛蓮は顔を上げて御簾の中の見えない相手を睨みつけます。
「まだ、解りませぬか?」
そう言いながら、次の着点を示され、寛蓮は改めて盤面を見ると、盤上の白石はことごとく切断され、どの石も死んでいることに初めて気がつきます。

「こ、これは、、」自分が打っている相手は、魔物に違いない。慌てた寛蓮は一目散に寺へと走って逃げ、眠れぬ夜を明かしました。