PGo.NET チュートリアル 《ポスト碁編》
      ※2006.1.11現在のPGo.NET Ver 1.36.02 に準拠しています。
         PGo.NETに係る全ての権利は、ソフトウェア製作者である、ぴんたん氏に帰属します。

4.終局の手続き

1)終局の確定と地合の計算

    
有効な手がなくなったと判断したときは、碁盤ウィンドウのメニューから、
パス(着手放棄)をクリックしてポストします。

@対局者双方が、「パス」をポストしたとき、すなわち両者とも有効な手がなくなったと判断したときは、自動的に終局に合意されたものとみなします。
【注】手入れ箇所等は、地合計算する時点で指示することは可能ですが、対局トラブルを避けるためには、自分の手入れ箇所を着手してから最後にパスをポストされることをお勧めします。

A終局に合意すると、後からパスをポストしたほうの対局者が「終局案の作成」を行います。
  終局案盤面の記号は
    
盤面空点の ■     地
   
 盤面空点の ×     手入れ箇所 (=地として数えない場所)
    
盤上空点、記号なし  ダメ
    
碁石上の   ×     死に石(アゲハマ)

【終局案作成の手順】
    
・終局案の
最初の盤面です。白黒の石ではっきりと囲まれている部分を地と認識しています。
死に石(アゲハマ)をクリックします。勝敗判定では、ハマとなる石を自動的に判別しません。
 1箇所の地の中のアゲハマは、1つクリックすると、残りの石を自動的にハマと認定します。
    
  アゲハマが認識されると、その範囲が地に変わります。
手入れ箇所となる空点をクリックして×の状態にします地に数えられません)。
    
  勝敗判定時に手入れはできますが、トラブル回避には、手入れ必要箇所を打ち終わってからの終局をオススメします。
クリックミスがあった場合は、クリックを繰り返すと元の状態に戻ります。


※重要 セキの取り扱い
  セキは、
お互いに手を出すことのできなくなる最終形まで着手してください。
  セキの中にあるアゲハマは、終局後に死に石にするのではなく、
実際に着手して打ち上げておく必要があります。
  終局時の計算で、セキの眼が地(■)として数えられているものは、
クリックして地ではない(×)ものとしてください。


B終局案が完成したら、「終局案をポストする」をクリックして、相手の承認待ちとなります。
C相手の終局案を受け取ったら、盤面を確認します。
合意して終局すると、勝敗が確定します。
D相手の終局案に同意できない場合は、盤面の状態を訂正して、今度は自分のほうから訂正した終局案を相手にポストして、承認を待ちます。

2)中押

    
投了する場合は、碁盤ウィンドウの「投了アイコン」をクリックします。
中押しは、相手の同意を必要としません。投了をポストすると、
直ちに勝敗は確定します。