囲碁かんたん用語集
跡目(あとめ) 棋院四家は僧藉であり、(表向き)妻帯を禁じられていたため、家名を残すには、優秀な弟子を見出して養子縁組をした。
その養子縁組の際に一門の姓を与え、幕府に相続者としての届出を行った。次期当主と認められた者を跡目という。
争碁(あらそいご・そうご) 碁所就任や、昇段について異議を唱えるものがあるとき、当事者同士が対局し、その結果、実力によって争いごとの諾否を決定する手段。
打ち込み(うちこみ) 対局を重ねて、勝敗に差がついて手合割を直すこと。江戸時代では六番の勝ち越しで一段差(置石半子)手合直りとなった。
御城碁(おしろご) 江戸時代、年に1度江戸城御黒書院にて、将軍御高覧のうえ棋院四家の各家元とその跡目が一門の名誉を懸けて対外手合を行ったもの。のちに七段上手となったものにも出場機会が与えられた。
外家(がいけ) 棋院四家と遠戚関係を持つ碁打衆。
棋院四家は、表向き僧藉のため妻帯することがなかった。そのため一問の跡継ぎには、外から優秀なものを見つけ養子としていた。江戸中期になると、何代も自家から養子を出したり、養子とならなくとも本家と同等の棋力を持つものを擁する名門が現れ、これを外家と呼ぶ。御城碁に出場した河野元虎、伊藤松和、服部因淑。また、本家の養子筋として、服部家、水谷家などが有名。
棋院四家(きいんよんけ) 江戸時代に碁打衆の家元制度が確立した際、俸禄を賜る四家に分派された。本因坊家、井上家、安井家、林家。
碁打衆(ごうちしゅう) 江戸時代、棋院四家の家名を継いだ専門棋士の総称。碁打衆は寺社奉行の管轄下にあった。これは碁打衆が表向き僧藉であったためである。
碁所(ごどころ) 碁打衆を統轄し、各家の昇段許認可、免状の発行や、御城碁の差配を行う最高役職。名人に上ったものが推挙されるが、現実にはその権益を巡って多くの争碁が打たれ、同時代で抜きん出た第一人者でなければ簡単には就任できなかった。碁所となったものは、本因坊算砂・中村道碩・安井算知・本因坊道策・井上因碩(道節)・本因坊道知・本因坊察元・本因坊丈和の8名。
下打ち(したうち) 御城碁において、事前に対局しておくこと。御城碁の当日は、将軍の前でその対局を並べなおして見せた。
最初期の御城碁は御前で直接対局したが、当日に勝負がつかず、場所を移して打ち継がれたために、勝敗の行方を見せることができなかった。そのため、限られた時間内で勝負を見せることができるように下打ちの制度が生まれた。
下打ちの期間中は、相談・助言ができないように、寺社奉行(またはその関係の旗本)宅に軟禁状態で対局し、外部との面会も許されなかった。
このために『碁打ちは親の死に目に逢えない』という言葉がうまれたという説もあるが、実際には危急の要件があれば対局を中止することもできたので、それは俗説。
寂光寺(じゃっこうじ) 本因坊家の元祖算砂は、日海という名で京都の寂光寺の僧侶であったという。寂光寺にある本因坊という塔頭に起居したということだが真偽は不明。
京都には寂光院、常寂光寺と、似た名の寺院があるが、いずれも別のもの。
上手(じょうず) 江戸中期に段位制が定まる以前、上手を最高の位とした。また、上手に向先、すなわち常に白を持つものを"名人"と定義していた。
名人を最高段の九段として、上手は定先二段差なので七段とされる。また、八段は半名人(または準名人)、六段は上手並。五段以下については、昔は『上手に何子』という免状の書き方をした。
名人(めいじん) 織田信長が日海(本因坊算砂)の技芸に感服して、その道の第一人者として「名人」と呼んだのが始まりとされている。
一般に到達する最高段位を上手(じょうず、七段に相当)として、名人は上手に白、すなわち向先の手合を維持するものとされた。