本 因 坊 読みは、正しくは『ほんにんぼう』、ほんいんぼうと読むようになったのは昭和以降
本因坊算砂(一世)
ほんいんぼうさんさ
1559(永禄2)〜1623(元和9)
京都長者町に生まれ、本姓加納、幼名與三郎。
8歳で京都寂光寺に入り、法名
日海
信長・秀吉・家康の三者に仕え、江戸時代には、幕府から扶持を賜り、碁打将棋指を職業として認可させ、家元制度を確立する。
本因坊は算砂が住んだ寂光寺の塔頭の名前で、これを家元の姓とした、初代本因坊として、碁打衆を束ねる"碁所"に就いた。
また、算砂は碁打衆として五十石五人扶持の他、一代限りで三百石を賜る厚遇を受け、幕府隠密であったとも言われる。
算砂がなくなる直前、一番弟子の
中村道碩に碁所の全権を譲り、本因坊家は一時断絶。このときはまだ、家元の世襲制はなかった。
本因坊家は、算砂が後を託した算悦を、道碩が良く鍛え、成長したことによって復活する。
本因坊算悦(二世)
ほんいんぼうさんえつ
1611(慶長16)〜1658(万治元)
京都生まれ、本姓杉村。法名日縁。
初代算砂が没する年には13歳であったため、直ちに本因坊を相続できず、
算砂の遺言を受けた中村道碩が算悦を養育し、寛永7(1630)年三十石五人扶持を賜り、本因坊の再興が認められた。ここで初めて家元名跡の世襲の先例ができたことになる。
中村道碩は、遺言状により算悦を七段上手に推薦したが、算砂から道碩に継承された碁所は、道碩がなくなるときに継承すべき実力者がいなかったため、しばらく空位となり、正保2年に算悦と
二世安井算知が碁所決定の六番碁を打つ。
六番碁は打ち分けとなり、算悦は名人碁所に縁がなかった。
本因坊道悦(三世)
ほんいんぼうどうえつ
1636(寛永13)〜1727(享保12)
伊勢松坂生まれ、本姓丹羽。法名日勝。
万治元年、
二世算悦が没し、本因坊家を継ぐ。その10年後寛文8年、安井算知が突然名人碁所に任命されたことについて、自分との対局が一度もなく、各家元の承認もないことから公儀の任命に異を唱え、負ければ遠島を覚悟して算知と60番碁を打つ。
道悦の先で始められた争碁は、16局を終えたところで道悦の六番勝ち越し、手合直りとなって勝敗が決着し、延宝4(1676)年20番まで打ち終えたところで、算知の碁所返上で決着する。
そこで、本来なら道悦が交代で碁所に就くべきところを、算知を碁所にという公儀に反したことから、自らもその翌年潔く退隠し、本因坊家を
四世道策に譲る。
但し、退隠はしたが、道策が壮年であることから幕府は引き続き道悦の御城碁出仕を命じ、貞亨3年まで9年間これを勤めた後、京都に閑居しながら、92歳の長寿を全うした。
道悦の没年は、
五世本因坊道知と同年である。
本因坊道策(四世)
ほんいんぼうどうさく
1645(正保2)〜1702(元禄15)
石見国山崎村の生まれ、本姓山崎。法名日忠。

幼名を三次郎と言う。
碁界不世出の大天才であり、棋理の研究と深い読みは現代をも凌ぎ、碁聖と讃えられている。
道策は初め
安井算知への弟子入りを薦められたが、本因坊道悦が碁界の宗家である本因坊門の発展のために熱心に道策を誘った。
師の道悦と算知が碁所をめぐる争碁を打っていたころには、道策の実力はすでに道悦と肩を並べるほどであり、師の対局に対して度々批評を加え、道悦も素直に道策の手段を取り入れたために、算知との争碁に勝利したと言われている。
道悦は、争碁のあと、1677(延宝5)年、道策に家督を譲って引退。同時に道策は名人碁所に推薦された。その推薦状には他家の主だったものとの対戦成績を記し、寺社奉行は他家に道策碁所の異議あるものを問うたが、誰一人として反対できるものがなかった。このような抜群の成績は後世『実力十三段』とまでいわれることもある。
実際、天和2年に琉球からの使節に随行した
親雲上濱比賀に四子置かせて対局し1勝1敗となったが、濱比賀には『上手に対して二子(四段格)』の免状を与えている。これによると、七段上手さえ道策には2子置くということになり、道策自身十一段は自負していたことになる。
道策には、五人の優秀な弟子がいたが、最年長で道策と1歳違いの道節には井上家を継がせ、最も実力の高かった道的を跡目に据えた。しかし、道的は早逝。再度跡目とした策元、及び他の高弟である本碩、八碩までをすべて二十歳代で亡くしてしまう。
その後、本因坊家の跡目を定めなかった道策は、元禄15年、死の間際になって井上家を継がせた道節を呼び、『本因坊家を神谷道知に継がせたい。まだ13歳だが、将来必ず本因坊家を支えるだけの才能がある。道節は道知の後見人となって鍛え上げてほしい。道知は将来必ず名人碁所となる器であるので、道節自身は碁所を望んではならない』と遺言し、道節には他家、将棋家を含めた家元衆の前で約束させられた。(後に、事情によって遺言は破られることになる。道節を参照)
本因坊道的(跡目)
ほんいんぼうどうてき
1669(寛文9)〜1690(元禄3)
伊勢松坂の生まれ、本姓小川。法名日勇。
幼くして
道策の門下となり、13歳のころすでに六段格に達していたと言われている。
道策の五弟子といわれる五人の高弟の筆頭格であった。
14歳のとき師の道策と互先で白黒2局を打ちどちらも黒の1目勝ちと互角の内容であったと永くその天才が伝えられてきたが、実は道策黒番の碁のほうは貞享4年道的19歳のときものであった。
しかし、それでも道的はまぎれもない天才であり、16歳で本因坊家跡目となり、その折に「段位が低い」と寺社奉行を通して他家から苦情があったほどであった。
将来を大きく期待されながら、22歳の若さで他界する。
本因坊策元(跡目)
ほんいんぼうさくげん
1675(延宝3)〜1699(元禄12)
江戸の生まれ、本姓佐山。道策の五弟子の一人。
四世本因坊道策は、跡目と定めた道的と、星合八碩が続けて没した後、策元の素質を見込んで本因坊家の再跡目に立てた。
18歳五段格で御城碁に出仕、
安井知哲に先番13目勝ちを収め、以後7局の御城碁を勤めるが、策元も兄弟子たちと同じ結核によって25歳で没した。
道策は、2度跡目が早逝した後は、新たに跡目を建てようとしなかった。後に五世となる
道知が10歳になり、その才能を見てこれに望みを託したものか。
本因坊道知(五世)
ほんいんぼうどうち
1690(元禄3)〜1727(享保12)
江戸の生まれ、本姓神谷。
道知は8歳で碁を覚え、9歳で
道策の門下となり、13歳のとき道策の臨終に当たって五世本因坊を継ぐこととなった。
道知の早熟、突然の跡目指名、因碩(道節)に後見を託すなどの優遇は、実は道知は道策の実子であり、本因坊家は僧籍のために神谷家の戸籍に書き換えたという有力な説がある。道策が2度跡目を失ったあと、改めて跡目を立てなかったのは、道知の成長に期待したと考えられること、因碩(道節)に後見を頼み、因碩(道節)自身に碁所を望まないように命令し、因碩が黙って従ったことなどを考え合わせると、実子説は信憑性がある。
13歳四段で御城碁に出仕した道知は以降3連勝し、次の御城碁のときには、実力の上がったのをみた後見人因碩から対戦相手の
四世安井仙角に互先での対局を申し入れ、騒動が起きる。「確かに前回負けてはいるが、道知は四段、自分は六段であり、1局だけでいきなり互先はないだろう」と。
仙角の意見は正論ではあるが、決着は争碁でつけることとなり、道知仙角の20番碁が行われる。
その第1局で、道知は前日からの食あたりで体調を崩し大苦戦となるも、ヨセの妙手で逆転の1目勝ち。その後、3局めまで連勝し仙角が降参したことによって六段に上った。
安心した
因碩(道節)は、後見と解き、道知は名人碁所をめざすものとなったが、来日した琉球棋士への免状発行問題から、因碩(道節)が碁所に就くこととなった(詳細は四世井上因碩の項を参照)。
この時代、御城碁で道知は申し合わせによる手加減をし、黒番は5目勝ち、その翌年の白番は2目か3目の負けとすべて同じ結果であり、碁界全体が衰退していた。その上、因碩が約束を破って、本人が亡くなるまで碁所を退任しなかったので、因碩亡き後、道知は他家の家元に不満をぶつける。
「先の碁所が亡くなったのに自分を碁所に推薦しないのはなぜか。約束を破るなら、これからの御城碁は本気で打つ」そのように言われて他家は慌てて道知を名人碁所に推薦することになります。そのとき道知31歳。「因碩(道節)が退任しないので自分の名人碁所が10年遅れた」と言った。事実、それほどの力はあったと推測されている。
名人就任が遅いとはいえ、31歳。因碩は60代になってからであるし、決して遅い就任とはいえないが、碁界を改めて発展させる間もなく、37歳で没する。
本因坊知伯(六世)
ほんいんぼうちはく
1710(宝永7)〜1733(享保18)
武蔵の生まれ、本姓井口。
五世道知の甥であり、道知が名人碁所となった翌年に跡目と定められた。そのとき、知伯は13歳二段。
18歳のとき道知が急逝し、家督を継ぎ六世本因坊となり、六段にすすむ。
しかし、23歳のとき知伯は突然死し、急ぎ他家とも協議し、門下の佐藤秀伯に後を継がせることになる。知伯からの三代は、本因坊家の最も衰退した時期ではあるが、これは才能の不足というより、五世道知が名人となってから7年、37歳で死去。続いて知伯の夭折に起因するものと言える。
本因坊秀伯(七世)
ほんいんぼうしゅうはく
1716(享保元)〜1741(元文6)
奥州信夫郡の生まれ、本姓佐藤。法名日宥
本因坊六世知伯の門下。知伯の突然死のため、本因坊家は相続人が定められていなかった。このような場合は、他三家の協議によって相続者を定めることになるが、かつての道策、道知の弟子で高段に上っている者を本因坊家に呼ぶか、知伯の直門の弟子を選ぶかが争点となった。
高段者を充てたいという意見に対して、本因坊家だけは初代以来非直門が相続されたことはないとして、知伯の弟子の筆頭と目される秀伯が選ばれることになった。このとき、秀伯は18歳五段。
享保20年、秀伯が六段、若く将来のある高段者は、他に相原可碩が七段にいるくらいであった。その年には五世井上因碩が没し、2年後には
四世安井仙角も没したため、碁界の長老は林家隠居の四世門入(朴入)五世門入(因長)だけとなっていた。
そんなときに、碁方将棋方の席次見直しを請求する事件がおきる。(碁打将棋指衆の席次は常に碁打が上位となっていたものを、両家元の段位、昇給順の席次にしてほしいと、将棋方が請求し、退けられた)
事件の後、秀伯は地位向上のために、元文4年七段昇段を求めたが、林家五世門入が準名人になっており六世井上因碩を味方につけて碁所を狙っており、本因坊家の要望を容れなかった。従って、秀伯は安井仙角を添願人として門入に20番の争碁を申し込む。
しかし、門入は病気を理由に六世因碩を代理にたてて争碁が開始される。秀伯と因碩は、元文4年の御城碁から争碁を開始し、翌年6月までに8局を消化したが、第9局を前に秀伯は吐血して倒れる。秀伯は病に倒れた後も争碁を心配し、病状は悪化するばかりであったので、それを見かねた安井仙角が争碁を和解し中止することで、精神的負担を取り除こうとしたが、その翌年、自ら再起できないことを悟った秀伯は、他三家に、自門下の小崎伯元の跡目を願い、承認されると、安心したかのごとく、その1週間後に没した。
本因坊伯元(八世)
ほんいんぼうはくげん
1726(享保11)〜1754(宝暦4)
武州幸手郡の生まれ、本姓小崎。法名日浄
15歳で、
本因坊七世秀伯の門下に入ったが、翌年秀伯が危篤状態となり、本因坊を相続する。宝暦元年に六段に上った。
享保3年には、五世林門入の碁所願いに対し、名人碁所は勝負にて決するべきとの正論を述べ、門入の碁所就任を阻止した。
宝暦4年、病気を患い、門下の間宮察元を相続人とするよう願い出るが、ときの寺社奉行は『伯元はまだ若いので、回復を待て』と一旦は差し戻される。しかし、その数ヵ月後には重体に陥り、察元の相続が聞き入れられると、同年、29歳で没した。
井  上  井上家は、幻庵の世系書き換えによって中村道碩を元祖とし、以下一世ずつ繰り下げられた
中村道碩(一世)
なかむらどうせき
1582(天正10)〜1630(寛永7)
京都に生まれる。一世井上因碩(玄覚)の師であったことから、幻庵の時代に井上家の元祖一世として世系に追加された。
本因坊算砂の弟子であるが、慶長17年の記録では、31歳の道碩は、師の算砂(52歳)、利玄、将棋所宗桂と同じ五十石取りとなっており、棋力は相当のものであったと思われる。
残された棋譜からも、中盤以降の力は現代でも通用すると評価される。
算砂は晩年碁所としての家督の全てを道碩に譲り、道碩は二代めの名人碁所となる。
また、算砂の遺言により、算悦を鍛え本因坊家再興にも尽力する。
井上因碩(二世)
いのうえいんせき
1605(慶長10)〜1673(延寶元)
古因碩または、玄覚因碩という。
中村道碩の弟子として、道碩の跡を継いで井上家を興す。
坊門の記録に山城の出身とあるだけで、当時井上家本因坊家とも火災があり大半の書類が焼失し、詳細は不明である。
井上因碩(三世)・道砂
いのうえいんせき・どうさ
生没年不詳。
本姓山崎、幼名千松。
本因坊道策の弟。
本因坊道悦の門下で道砂を名乗る。
二世井上因碩の没後、相続人のなかった井上家について、道悦が道砂の相続を願い出て、井上因碩となる。
(以来、井上家は代々因碩を名乗ることになる)
退隠後は休山と名乗った。
井上因碩(四世)・道節
いのうえいんせき・どうせつ
1646(正保3)〜1719(享保4)
美濃大垣の生まれ、本姓桑原。本因坊道策の五弟子の一人であるが、他の4人とは年齢が離れており、道策の1歳年少であったため、他の弟子とは立場の異なるものであった。
貞享元年、本因坊道策は
小川道的を本因坊家の跡目と定めるにあたって、道節の処遇について苦慮することとなった。道節は道的に劣らぬ実力であったが、年齢的に道策の後を継ぐには無理があったので16歳の道的の将来性に託すこととした。
これにあたり、道節から不服が出て争碁を求めることが予想された。かといって本因坊家の味方として留め置かなければならないと考慮した結果、道策は道節を井上家
三世因碩(道砂)の相続人とした。
元禄3年、井上家の跡目となり、元禄10年三世因碩が没して四世因碩を名乗る。
元禄15年、師の本因坊道策は臨終の間際、道節を初め各家元を呼び、
本因坊五世道知の後見となって本因坊家の繁栄に助力するように依頼した。このとき、道知を名人碁所に就けるよう託し、道節自身は碁所を望まないことを約束させられた。このとき、道節は八段準名人に勧められている。
道知の後見となってからは、御城碁の対局もなく、師の遺命の通り道知の養育に専念。道知が無事に御城碁を勤めるようになって4年後、その実力を試す十番碁が打たれ、このとき道知定先の手合で道節因碩の6勝3敗1持碁。その翌年にはさらに七番打たれた。後の七番碁は棋譜もなく、結果も不明だが、おそらく道知の進歩が著しかったものか、道節は後見を解くことを決めた。
このとき、道知から道節の長年の指導に報いるために、名人に推挙したいと考えたと思われる。道節は、師の遺言で名人碁所とならないことを約束していると断ったが、道知は「碁所を望むなと言ったのであって、名人の地位には上れる」と言い納得させるのであった。
その後、宝永7年琉球からの棋士が来訪し手合を望み、本因坊道知が対局。帰国にあたって免状の発行を求められたが、碁所不在であった。道知は21歳の若年でまだ七段であったため、長老格で名人の地位にある道節が免状発行の目的のみで一時的に碁所に就くこととなった。
師の遺言には反するが、適当な対応であると他家も了承し、この免状発行が終わったら直ちに碁所を退隠して道知に譲ると約束して、実際に碁所として免状をしたが、退任の約束を果たさず、没するまでの9年間碁所であり続けた。
元来、名人碁所は本因坊家の独占でもなく、道策の遺言こそが無理なことであり、道節の実力からして、また、道知が年齢的に21歳と若すぎたことから考えても、道策と道知をつなぐ道節因碩の名人碁所時代があっても不都合はなく、碁所を退任しなかったことを責めるにはあたらないだろう。
井上因碩(五世)・策雲
いのうえいんせき・さくうん
1627(寛文12)〜1735(享保20)
越前の生まれ、初めの名を三崎策雲。
本因坊道策の弟子。
元禄15年四世井上因碩の跡目となり、名を因節と改める。
享保4年四世因碩の逝去により五世因碩を継ぐ。
本因坊道知が名人碁所となったのち、安井仙角、林門入とともに八段準名人にすすんだ。
井上友碩(跡目)
いのうえゆうせき
1681(天和元)〜1726(享保11)
美濃の生まれ、本姓高橋。
初め
本因坊道策の門下となり五段まで進む。後、四世井上因碩の門に入り六段を許された。
享保5年、
五世井上因碩の跡目となり、御城碁に出仕したが、家督にはいたらず没する。
尚、同じ道策門下で友碩の名は、菊川友碩があるが、別人。
井上因碩(六世)・春碩
いのうえいんせき・しゅんせき
1707(宝永4)〜1772(安永元)
下総の生まれ、最初の名を伊藤春碩。
五世因碩(策雲)の門下で、跡目友碩の物故により再跡目となる。このとき21歳六段。
その年から42年間御城碁に出仕し、40局を勤めた。
享保19年には5五世因碩の隠居により六世因碩を継ぎ、その翌年七段。
六世因碩は、生涯に本因坊家と2度にわたって争碁を打った。元文4年、
本因坊秀伯の七段昇段申し立てに、五世林門入と共に異議を唱え、秀伯と争碁を開始するが、これは途中秀伯の病気によって預かりとなる。さらに後年、明和3年には本因坊九世察元が碁所を望むのに対抗して争碁となる。これは、因碩5連敗となり、その後打ち込まれるのを恐れた因碩が次の対局を避け、察元の名人昇格を以って終了となった。
寛延元年には、琉球棋士の来日に対して前例に倣って3子置かせて対局したがこれに惨敗し、免状を求められて「日本国大国手」と揮毫したため、日本の碁界全体が低く見られることになってしまったことがある。
安  井  安井家は、最初、算哲の家系を保井、算知の家系を安井と書いた。
安井算哲(一世)
やすいさんてつ
1590(天正18)〜1652(慶安5)
後の算哲と区別するために古算哲ともいう。
六蔵の名で、11歳のとき伏見城家康御前で対局。慶長11(1606)年16歳のときにすでに算砂、利玄、道碩に続いて三十石を賜っている。
道碩を目標として120番碁を挑み40番負け越し、道碩から「碁には勝っても命を取られる」と皮肉られた。
正保元(1644)年、道碩の次の碁所を詮議したとき、当時最長老であった算哲は「碁は力不足だが、功労あるので」と自薦するが、碁所は一番碁の強いものをとの命令だと、退けられてしまい、恥をかいたことが後の碁所騒動に遺恨を残す。
長男は二代目算哲、三男は後の三世安井知哲
安井算知(二世)
やすいさんち
1617(元和3)〜1703(元禄16)
山城の生まれ。一世算哲の門下ではあるが、天海僧正の知遇を受けて12歳で家光に召出され、算哲とは異なる安井家を興す(算哲家は「保井」が本来の字)。以後明治まで続く安井家は算知の系統。
算哲は実子の二代目
算哲三男知哲が幼少のため、算知に跡を継がせた。
算知は一世算哲の意志を継いで名人碁所を目指し、正保2(1645)年以降9年間6局の御城碁で
本因坊算悦と勝負碁を行ったが、勝負がつかず碁所は預かりとなった。
しかし、算悦が死去し
道悦が本因坊家を継いでから10年、算知は道悦との対局もないまま、役人への取入りによって、寛文8(1668)年名人碁所を命ぜられる。
これを他家の了承を得ていないということを理由に道悦が反対し、3年間60番の勝負碁が行われる。
道悦の先で始められた争碁は、実際には20番まで行われ、16局目に道悦六番勝越しにより先互先に手合が直り勝負は決した。20番を打ち終えた翌年、延宝4(1676)年算知は碁所を返上、元禄10(1697)年に知哲に家督を譲ったことになっているが、この20年ほどの間について何も伝わっていない。
保井算哲(二代目)
やすいさんてつ
1639(寛永16)〜1715(正徳5)
一世算哲の長子。一世算哲の没したときに14歳。"安井"姓の算知の後見によって21歳のとき保井の家督を継ぎ、御城碁に出仕する。
御城碁14局中11局が
四世本因坊道策との対戦では全敗。それでも、道策は算哲の実力を決して低くは見ていなかった。
しかし、道策との対局で囲碁に対する限界を感じ、幼少から学んでいた天文への道に転ずる。
貞享元(1684)年幕命により天文方として改暦に従事、正式に天文方・渋川助左衛門春海と名を改め250石を賜り、碁家としての保井家は途絶えた。
安井知哲(三世)
やすいちてつ
1644(正保元)〜1700(元禄13)
一世
算哲の次男。二世安井算知の養子となり寛文4(1664)年に扶持を拝領し、寛文7年から御城碁に出仕するところから、この時期に跡目待遇になったのだろう。
元禄9年安井算知の退隠により安井家の家督を相続するが、わずか4年で亡くなった。
安井春知(跡目?)
やすいしゅんち
生没年不詳。
跡目と記載しない文書もある。また、春知は俊知とも書かれている。
二世算知の弟とも実子とも言われ、出生について確かではない。
天和3年の御城碁で
本因坊道策に二子で対局して1目勝ちを収め、道策に「春知は当代の逸物。2子置かせて、また春知に1手の悪手もないのに、手順を尽くして1目負けとしたのは、生涯の傑作である」と言わせたのは有名。
安井仙角(四世)
やすいせんかく
1673(延宝元)〜1737(元文2)
会津の生まれ。
二世算知三世知哲の弟子。安井家は後に仙角を名乗るものがあるため、区別する意味で古仙角と称することもある。元禄13年知哲が亡くなり四世を継ぐ。
本因坊道知の六段昇段を巡り、争碁を打つが、3連敗して苦汁をなめる。
道知が碁所に就任した1ヵ月後、これまで敵対していた道知を訪ねて自分を八段準名人に昇格させて欲しいと頼む。
道知は井上家林家にも諮り、三家当主をそれぞれ八段に昇段させることとなった。ただし、仙角のみは先輩格として半月ほど早く昇段を果たしている。
安井知仙(跡目)
やすいちせん
?〜1728(享保13)
豊前小倉の生まれ、本姓長谷川。
初め
四世井上因碩の門下となり、後に、本因坊道知の教えを受け、道知が名人となった後、六段に昇段。
知仙は
四世安井仙角の手配によって宮家のお相手を努めることとなり、宮家の推薦によって七段上手となされた。そのとき、安井家に適当な跡目がなかったため、今度は宮家の手配で知仙を安井家の養子にするよう本因坊家の了解をとり、知仙は安井家の跡目となった。しかし、跡目となった年、御城碁を1度努めたのみで早逝した。
安井仙角(五世)・春哲
やすいせんかく(しゅんてつ)
1711(正徳)〜1789(寛政)
近江の生まれ、本姓田中。
最初の名を田中春哲。安井家は3代にわたり仙角を名乗るので、
四世仙角を古仙角と称したり、五世を春哲仙角と呼ぶこともある。
跡目知仙が家督せずに没した後、享保20年跡目となり、元文2年四世仙角の没後家督する。
仙角は、
五世本因坊秀伯の昇段願いの介添え、五世林門入の碁所願いの反対のいずれも本因坊側に加担し、また囲碁将棋方の席順争いの事件で先頭にたつなど、当時の碁界に影響力のある人物ではあった。
晩年は準名人に上り、安永4年に家督を跡目仙哲に譲り隠居した
安井仙哲(六世)
やすいせんてつ
?〜1780(安永9)
会津藩士の子であり、当時東北地方は碁が盛んであり会津藩は碁と縁が深かった。
寛延元年五世仙角の跡目となり、以来御城碁39局を勤める。
安永4年五世仙角の隠居により家督を継ぐ。
安永9年に没するが、仙哲は先代以来の門下である外家の阪口仙徳の子を跡目に定めた。
    代々"門入"を名乗る場合が多かったので区別のため襲名前または隠居後の名を併記する習慣
林門入斎(一世)
はやしもんにゅうさい
1583(天正11)〜1667(寛文7)
伊賀の生まれ、初めの名を門三郎。
鹿塩利玄に碁を学び、幼少から利玄と共に家康に召出され、家康が林門入を名乗るよう命じたといわれる。
退隠後に門入斎と号する。
林門入(二世)
はやしもんにゅう
?〜1685(貞享2)
安井算知の門下で、一世門入斎の家を相続する。
安井派として本因坊家に対抗したが、病に倒れた後は
、本因坊道策を信頼に足る人物と見込んで、実子長太郎が将来林家を相続するように託す。
林門入(三世)・玄悦
はやしもんにゅう・げんえつ
1678(延宝6)〜1719(享保4)
二世門入の実子。幼名長太郎。父は安井算知の門下であったが、病に倒れたときに、8歳の息子、長太郎を本因坊道策の人物を見込んで預け、林家相続を託した。
貞享2年二世門入の没後、三世門入を継ぎ、道策及び、道策の没後は
四世井上因碩(道節)の教育を受けたが、弱気な「性格が災いして初めて御城碁に出場したときは18歳、このときは初段であった。その後、宝永元年まで御城碁7局を勤めたが、自ら才能の限界を感じて、家禄を本因坊道策の門下・片岡因的に譲り、隠居して玄悦を名乗った。
林門入(四世)・朴入
はやしもんにゅう・ぼくにゅう
1670(寛文10)〜1740(元文5)
本姓片岡。最初本因坊道策の門下となり、名を因的と言った。
宝永2年
三世林門入(玄悦)の養子となり、名を因竹と改め、上手となる。この年から御城碁に出仕
翌年家督を継いで四世林門入となる。
本因坊道知の碁所就任ののち、
安井仙角井上因碩(因節)とともに、準名人に上る。
享保11年隠居して、朴入を名乗った。
林門入(五世)・因長
はやしもんにゅう・いんちょう
1690(元禄3)〜1745(延亨2)
本姓井家。土佐の出身。
本因坊道知の門下。享保5年31歳のとき林家の養子となり、名を因長と改める。
享保11年、37歳で七段で
四世門入(朴入)隠居に伴い家督する。後に八段準名人に上り、林家歴代中最も名人に近づいた。
寛保初年に門入は、林家のみが名人碁所を輩出していないことを考え、時期も碁界全体が衰退して
本因坊七世秀伯の没するに乗じ、絶好の機会と考えて碁所就任運動を起こす。
まず、井上家の賛同を得て、井上因碩を通して本因坊伯元、安井仙角(春哲)に承認を求めた。しかし、両家は七世本因坊秀伯の昇段の折に反対された恨みと、名人碁所は勝負のうえで決すべきとして賛成しなかった。
相談によって推薦を受けられないとみた門入は、寛保3年井上因碩を添願人として碁所出願をするが、同時に本因坊、安井両家の異議申し立てが差し出された。
当時の寺社奉行大岡越前守は、まず先例を報告させ、このような場合には勝負にて決するものという本因坊側の主張を受け入れた。また、長老ゆえにという情に訴える林家の主張は、家元として分別のある年齢でもある者の申し立てと思えないときつく叱責されたという。
門入は、争碁の命令は受けたが、当時54歳の高齢であり、相手となる本因坊伯元は18歳新進の五段。これに先ないし先二では成算なしと見て、対局を避けて、跡目門利に家督を譲り隠居してしまった。
林門入(六世)・門利
はやしもんにゅう・もんり
?〜1746(延享3)
六世井上因碩の縁者であり、常陸の出身。
五世林門入の門下となって元文元年跡目。寛保3年五世門入の退隠により家督して七段に進んだ。
林門入(七世)・転入
はやしもんにゅう・てんにゅう
?〜1757(宝暦7)
六世門入の実子。井上家の門下として七段にまで進む。延享3年父・六世門入の死去により家督を継いだ。
宝暦4年、
本因坊九世察元の七段昇段に対して、井上家とともに終始反対している。
    あ
相原可碩
あいはらかせき
1698(元禄11)〜?
伊予の出身。
幼くして四世井上因碩の門下となり、12歳のときに「技量優秀な少年の育成のため、百五十俵を下賜し御家人とする」と記録されている。
数え13歳のとき、琉球人屋良里之子来日の折り、本因坊道知との対局に続いて可碩が互先で戦い勝利収める。
後年、上手にまで進み、宝暦13(1763)年に坂口仙徳との棋譜があり、このとき66歳。没年は不明だが、当時としては長命を保ち、本因坊五世知伯、七世秀伯、八世伯元とも対局しており、その時代の碁界に貢献したものと思われる。
青木愚碩
あおきぐせき
加賀の出身。算悦、道悦、道策との対局があるが、内弟子ではないとの記録が見られる。
秋山仙朴
あきやませんぼく
年齢、出身地不詳。
初めの名を小倉道喜といった。
本因坊道悦に入門し、後に道策の弟子となった。道知の時代に本因坊家でも古参のはずであったが、酒を好み品行に問題があったため、当時道知の後見人として本因坊家に入っていた井上因碩(道節)が、素行を責めることとなり本因坊家を出て大阪に移り住んだ。
それから10年ほど後、名を、秋山仙朴と改め、「古今当流新碁経」という道策とその門下の打碁集を出版した。当時、京都に隠居していた三世道悦から道知にあてた手紙で、「勝手にこのような書物を出版している。なんとかせよ」と指摘されたが、道知は先輩である仙朴のこと、黙殺した。
すると、仙朴は再び「当流碁経大全」を出版し、その序文で「今の家元は秘密主義で、研究を外にださないため、世にある書物は見る価値がない。この実情を憂えて道策直伝を著す。今、道策流を知るのはじぶんだけである」と書いてしまった。
道策流を知るのは自分だけ、という文章は、さすがに本因坊家としても黙殺はできず、訴えにより書物は絶版。仙朴は10日間の戸締めに処せられた。
    か
鹿塩利玄
かしおりげん
1565(永禄8)〜?
林利玄とも称し、林家の元祖であるとも言う。一世林門入斎は利玄の弟子である。また、鹿塩、利玄は別の人間であるとする説もあり、確実なことは不明。
本因坊算砂に当時唯一対抗できる棋力の持ち主であり、両者は上様御前で374局対局し、算砂の39番勝ち越しという記録が残されている。
寛蓮
かんれん
874〜?
平安時代に碁聖として讃えられた。「碁式」という日本初の棋書を著し、醍醐天皇に献上したと言われる。
    き
吉備真備
きびのまきび
692〜775
遣唐使
吉備真備は、囲碁を日本に伝えたという伝説がある。もちろん事実とは考えられないが、碁を知らなかった真備に在唐中碁の対局を持ちかけられ、幽霊となった阿部仲麻呂に1日の指導を受けて対局したという話がある。
その対局は、持碁になるところ、真備が隙を見てアゲハマを飲み込んで1目勝ちになったという。
菊川友碩
きくかわゆうせき
美濃の出身。
最初本因坊道策の門下であったが、後に四世井上因碩(道節)の門下となって名を因節と改める。
さらに、5世因碩(策雲)の養子となって井上友信と称した。
上手に進み、御城碁にも出仕したが、井上家の家督には至らなかった。
    
熊谷本碩
くまがいほんせき
生没年不詳。
武州熊谷の生まれ。
道策の五弟子の一人。
御城碁への出仕もなかったため、身上の資料に乏しい。
しかし、道策の五弟子の中では道策との対局が残されている数が最も多い。
7局対戦して、うち6局までは序盤16手まではまったく同一の布石で、道策の研究手合の相手を務めたものと思われる。この対局のあった元禄10年頃までは本碩も元気であったようだが、道策の没する数年前に先立ったようである。
    け
玄尊
げんそん
生没年不詳。鎌倉時代の人。
1199年、「囲碁式」という棋書を著す。碁盤の正式な大きさ、礼儀、心構えに始まり、定石、手筋などの解説書であり、当時すでに相当に碁の技術があがっていたと思われる。
    さ
算碩
さんせき
生没年不詳。
経歴等は不明だが、慶長17(1612)年家康が碁将棋衆に禄を与えたという記録のなかで末席に登場する。
算砂の弟子のうち、中村道碩を独立させ、算碩を本因坊の後継と考えていたが、早逝したために、算砂は本因坊家を断絶させることになった。
    せ
仙也
せんや
生没年不詳。
経歴その他、ほとんど伝承されていないが堺の商人であり、算砂の囲碁の師匠であったという。
天正16年、秀吉が算砂に出した朱印状の中に、「各碁打は、算砂に先の手合。但し、仙也は師匠たる故、互先」と記されたらしい。(写しのみで朱印状現存せず)
    
伴小勝雄
とものこかつお
詳細は不詳。平安時代の伝説の人。
遣唐使の一員として唐に渡り、天覧試合を行ったが、唐の国手に鎮神頭の妙手を打たれて敗れた、という話の主人公。
なお
その話は、日本国王子と唐の国手・顧師言の対局として伝わっている書物もある。
鎮神頭の名がついた手順は、中国の古棋書「亡憂清楽集」に記録されているが、これが小勝雄の対局と同じ手であるかは定かではない。
    
親雲上濱比嘉
ぺいちんはまひか
江戸初期、琉球王国は薩摩藩の支配下にあり、島津光久の手配により当時琉球第一の打ち手であった親雲上濱比嘉は名人碁所であった本因坊道策と対局する。
四子置いたが、道策のあざやかな捨石作戦に大敗を喫した。
その後、もう1局打ちこれは濱比嘉の3目勝ちとなったが、こちらは道策が勝ちを譲ったようでもある。
この2局によって濱比嘉は三段格の免状を授与された。
    
星合八碩
ほしあいはっせき
1666(寛文6)〜1692(元禄5)
伊勢国、津の生まれ。
道策の五弟子の1人。
八碩は津藩主藤堂家からの預かり弟子であり、碁方として御城碁に出仕する際は、本因坊の跡目ではなく、江戸中期に誕生する外家(家元四家以外で碁方を輩出する家系を指す)でもなかった。当時はまだ、家元制度が完全ではなく、個人的に出仕して扶持を賜るほうが主だった。
14歳のときに碁方として認められたが、年齢が若すぎたせいか、御城碁へはその3年後17歳から8年間7局を勤めた。
八碩は、その後、藤堂家のお抱え棋士となり帰藩を許されたが、わずか1年後に27歳で没した。
    
牧野成貞
まきのしげさだ
牧野備後守成貞は、徳川綱吉時代の幕府御用人でありながら、本因坊の正式な門下生となるほどの碁好きであった。
その実力は、本因坊道悦・道策のいずれに対しても二子。五段を許された。
牧野は、あるとき道悦に『お稽古の二子ではなく、自分の本当を教えて欲しい』と尋ねたが、道悦は二子の手合であることを曲げなかった。牧野は一計を案じ、本因坊家を敵対関係にある安井算知に同じく二子で指導を受けることにした。
算知なら本気で負かしに来るだろうと思ったところ、その碁にも2目勝ちし、自信を深めたという。
反目していても碁打同士の結束は固く、算知も本因坊の顔をつぶさなかったのだろうという説もあるが、牧野はその後、道悦と先で打った碁もあり、実力は決して低いものではなかった。
    
南里与兵衛
みなみさとよへい
与兵衛の詳細は不明ながら、算悦・道悦・道策との棋譜が残されており、本因坊門と縁のある人物と思われる。
坐隠談叢によれば、「寛文時代、
杉村三郎右衛門と称し、明暦の間山崎源左衛門と改名、万治年間になると山家無三坊と号す。」とある。
杉村三郎右衛門も同じように算悦・道悦・道策と対局しており、同一人物であるかどうか定かではない。
杉村は、算悦の本姓でもあり、何かの関係があるかもしれない。晩年、やや手合違いと思われるが道策に白を持って打った碁もあり、坊門の長老であったのではないか。
    
屋良里之子
やらのさとのし
宝永7(1710)年、琉球からの朝貢使節に同行した棋士。
当時14歳ながら、琉球では第一の打ち手として、滞在した九州の島津屋敷では、藩お抱え棋士の斉藤道暦(六段格)の指導を受け、第一人者との対局を望み本因坊道知に3子置いて対局した。
3子なら容易に負けないと思っていたが、道知の下手ごなしに粉砕され、その力に大いに驚いたという。また、もう1局同年代の井上家門人相原可碩とも互先で対局し、これも敗れている。
    
横関伊保
よこぜきいほ
1762? 〜?
おそらく日本で始めて棋譜の記録が残された女流棋士。
13歳のとき、当時の賭け碁打として知られた安岡周平との2子局がある。安岡は、二、三段くらいの力があった(当時はプロアマの区別はない)。
坐隠談叢にも棋譜が残されており、17歳で初段に上っている。
吉和道玄
よしわどうげん
生没年不詳
初め三世
本因坊道悦の門下となり、道悦の隠居によって道策門下に移る。
道策の五弟子に、道玄を加えて六天王とも称する。
筑後の生まれで、六段となってから久留米藩に300石で召抱えられる。
久留米藩有馬家は、道玄の七段上手への昇格を願い、道策はこれを許した。棋院四家以外のものが七段に昇段した最初の例となった(星合八碩の場合は死後七段を追贈されている)。
    
李約史
り・やくし
朝鮮通信使として来日し、本因坊算砂と対局。これに破れる。算砂の実力に感心して帰国後「乾坤窟」と書いた扁額と磁器製の碁石を送ったとされる。
額と碁石は実際に京都寂光寺に保存されている。

2007.9.15 52名