当道場について、ときどきあるお問い合わせ(Sometimes Asked Question)

 

「ふぃご村囲碁道場」は、旧@ニフティ・囲碁フォーラムの通称である「ふぃご村」を掲げている、おそらく唯一のサイトです。

旧ふぃご村は、公式には閉鎖後の会員処遇について統一案を提示しませんでした。自由解散となった後、なぜ「ふぃご村」を冠したサイトがここに誕生しているのか、その経緯などに疑問を持たれている方もいると聞いていますので、少々長くなりますが、ここに説明します。

 

「ふぃご村囲碁道場の成立について」

Q1.@ニフティ・囲碁フォーラム閉鎖(2005.9)の理由が判然としないため、新しいサイトの立ち上げにすっきりと納得できません。なぜふぃご村は閉鎖されたのですか。

@ニフティは、2005年夏に大半のフォーラムの閉鎖を通達(現在は全フォーラム終了を告知)し、ふぃご村もそれに含まれました。これを運用効率の悪いフォーラムに対して、ニフティのリストラ、粛清と表現する人もいましたが、現実的な理由は『Web時代になって、旧フォーラムから情報を欲する必要性が消滅した。すなわち、パソコン通信時代のフォーラムは、その役割を終えた』ことにあります。

しかし、ふぃご村ではボード碁という対局システムがあり、中途終了の弊害を鑑み、会議室の存続を願い出ました。消滅する多くのフォーラムに比べて発言数が極めて多いことが、ボード碁での利用者もまた多数存在することを示していますが、ニフティ側からは『一部特定の会員だけが繰り返し発言するだけのことで、公共的利用者がいると認められない』と閉鎖的・排他的な利用とみなされて、存続は困難でした(一部に『ふぃご村の運営が閉鎖的・排他的だとみなされて、フォーラムが閉鎖された』と風説が流れましたが、運営の問題で閉鎖されたのではありません)。

 

Q2.@ニフティ・囲碁フォーラム閉鎖時に、ふぃご村スタッフを中心にどう対応しましたか?

ふぃご村閉鎖の予告時には「閉鎖後の予定」が提示されませんでした。それはふぃご村スタッフによりフォーラム存続折衝が続けられており、ニフティの回答を得てから今後のスケジュールを立てようとしたためです。

スタッフが存続について粘り強く折衝した結果、ニフティから「運営計画案を提出したうえで検討する」までの譲歩を引き出し、Webフォーラムで発言のあった会員を中心に「ふぃご村存続計画」への提案要請メールが投げられました。現在の当道場幹事を務める妖怪百目は、フォーラム存続について「いままでと同じ形で、ボード碁の発言以外に閲覧するものがない状態では存続する意味がない。何故他の発言、会話がなくなってしまったのかを正しく分析しよう。そのうえで改善して活気のあるふぃご村に戻さないと、仮に存続できたとしても長くは続かない。」と発言しました。

しかし、この「存続計画についての相談」が投げられたときは、フォーラム終了予定が2週間後に迫っており、ボード碁を打っている人達は既に今後の継続先を考え、ボード碁対局サイトの立案・移動が始まっていました。そのため、一部の方からは『閉鎖の撤回は、さらなる混乱を招く』『ふぃご村を存続させても、ボード碁対局と分裂することは避けられない』『ボード碁発言がないふぃご村は利用者がいないため、結局は再び閉鎖となる』という否定的な見解とともに、存続など考える余力があるならスタッフ共々新しいサイトを軌道に乗せるよう協力してほしい。従って『ふぃご村の復活には協力しかねる』という意見がありました。

承知していたとはいえ、存続について議論するには日数が少なすぎました。スタッフも集約不可能とみて、順調にボード碁移転が行われることを見守る立場をとり、ニフティ上でのふぃご村存続を断念、「新ふぃご村」についての意見調整は別の機会にと考えるに留まりました。

 

Q3.最初から「新ふぃご村」の計画があったのなら、どうしてサイト立ち上げの提案をしなかったのですか?

@ニフティ・囲碁フォーラム「ふぃご村」が閉鎖される時点では、まだ「ふぃご村囲碁道場」は構想さえもありませんでした。漠然と「ふぃご村が閉鎖されたら、昔ながらの『会話を楽しむふぃご村』のサイトをいずれ立ち上げたい」と考えていただけですので、その時点では運営継続を引き受ける責任を持てません。従いまして、当時は提案する根拠がなかったことをご了解ください。

また、仮にサイトの構想があったとしても、旧ふぃご村会員全体に向かって通知するか否かは、個人の自由に委ねられるものです。旧ふぃご村において、私たちが立ち上げ予定を通知する特別の権利、または義務を負っていたものではありませんでした。

 

Q4.「新ふぃご村」について実際に協議されたのですか?

当道場の主旨からもわかるように、私達当道場の運営陣は、『ふぃご村とは、囲碁を通じて仲間との交流、会話を楽しむ場所』という概念を持っています。昔のふぃご村に比べて、なぜ晩年はボード碁以外の書き込みがなくなり、またボード碁のコメントもほとんどなくなってしまったのか?という問題提起を、存続計画のメール上のやりとりで発言しました。

すると、ごく一部の方から『昔のふぃご村が良かったとは思わない。ニフティの行ったこと(一方的閉鎖宣告)を考えると、むしろニフティとつながりのある「ふぃご村」と別離したほうがよい』という発言を展開されました。

『昔のふぃご村のやり方は排他的・閉鎖的だったからニフティによりフォーラムを閉鎖された。したがって新しく生まれるサイトでは過去に戻る必要なし』と、過去の運営に対する批判、スタッフや数多く活動してきた会員に対しての批判があり、「ふぃご村」の名称を使用すること自体が排他的・閉鎖的なサイトだと受け取られかねない悪イメージがあるから、今後は一掃しよう。そのような考え方、旧ふぃご村に対する受け取り方をする人もいることも知らされました。

考え方や受け取り方は人それぞれであることを認めなければなりません。しかし、「旧ふぃご村のカラーを脱皮しよう」と考える人たちと共に「ふぃご村の旗印を揚げて再興しましょう」と折衝することは不可能です。

その事実を認めた上で、私たちが独自に考える「【昔のふぃご村のような】人との繋がりを重んじる、楽しい囲碁サイト」を望むことは、誰からの制約を受けるものでもありません。また、そのようなサイトは、他人に要望して作らせるような性格のものでもありません。

ですから、「新しいふぃご村」を作りたいと考える同好の士が集まり、独自に協議して立ち上げればよいとの結論に達しました。

 

Q5.「新ふぃご村」:「ふぃご村囲碁道場」は、どのような経緯で誕生したのですか?

私たち当道場の幹事には(どう否定・批判されようとも)「かってのふぃご村は自分たちにとって理想の囲碁空間であった」という想いがあります。また、その中で長い間に培った、対局・オフ会などを通じた交流を失わせないためには、公的なサービスとしてのふぃご村がなくなるのならば、有志が独自にサイトを立ち上げるしかありません。

「新ふぃご村」の構想は、2005年11月の旧ふぃご村名古屋オフ会二次会にて、初めて話題に上りました。先ずは、意見交換の場が必要として専用ブログがおかれました。

同年末東京オフ会では、関東在住の常連会員からの賛意を得て、席上でぴんたんさん、某よだんさんによる「新ボード碁(のちにぽすと碁となる)構想」の提案など、徐々に形が見えてきました。

そして、2006年1月、早くもぴんたんさんによる新しいネット碁システムが誕生。現幹事や、新ふぃご村に賛意を表しご意見を頂いた方を中心に試用を開始いたしました。

以来、ぴんたんさんの絶大なる努力により、連日のごとく新機能追加のバージョンアップが行われ、正式にPGo.NETが提供されるに至りました。

2006年2月以降は、ホームページによる案内を作成し、正式に「ふぃご村囲碁道場」として開設いたしました。

ここで一部の方に誤解されているような『いつの間にか新ふぃご村を名乗るサイトが立ち上がっている。対局ソフトの完成度から見ても、相当以前から準備していたはずだ。自分はそれを知らなかったが、少なくともサイトの計画があったに違いない。今まで何も知らされなかったのは裏切られた思いだ。』という点については、経緯の事実を以ってご理解いただきたく存じます。

 

「ふぃご村囲碁道場の運営・方針・その他について」

Q6.旧ふぃご村の継承サイトとなるのですか?

旧ふぃご村が閉鎖となった時点で、他所のボード碁サイトに移動した人、個人ホームページの掲示板やメールで対局されている人、ふぃご村が消滅したと割り切った人など様々です。ニフティのIDを元に連絡を取ることさえできなくなった方も多数いらっしゃいます。

これら全ての方に、「新しいふぃご村はここのサイトだから、旧ふぃご村の人は集結!」と呼びかけるつもりはまったくありませんし、現在自由に対局を楽しんでいる方に強制する権利も理由もありません。

私たちのサイトについて目に触れる機会があり、考え方を理解して参加を希望される方がおられれば嬉しいと考えています。ボード碁よりポスト碁が良いと主張するつもりもありません。もちろんポスト碁は非常に優れたシステムであると信じていますが、中には永年慣れ親しんできたボード碁の形態を良しとする方もおられるかもしれません。

ですから、『以前はふぃご村で対局していた』という個人またはサイトからご連絡をいただいた場合には、お互いの考えを尊重し、それぞれの会員は互いのサイトを行き来することも自由として、共存しながら独立して存在していくように考えています。

 

Q7.ふぃご村囲碁道場が、その存在を広告せずに水面下で会員を集めているかに思える行動が解せません。

まず、広告する方法がありません。ニフティが閉鎖したフォーラム会員の連絡場所を伝言板のように通知するなどの措置を取らない限りは、有効な手段を見出すことができず、個々に過去のIDを頼りにメールを送ったり、対局者間のクチコミに頼るしかないのが現状です。

一般にサイトの掲示板には『他の特定のサイトへの勧誘記事を禁ずる』という暗黙の、または明示されたルールがあります。従って、他の囲碁サイトの掲示板に自サイトの紹介を書き込むこともいたしません。

また、クチコミによる紹介に関しても、各会員ご自身が私たちのサイトの考え方やポスト碁を人にも勧めたいと思った場合、誰かに紹介しようと考えるのもすべて個人の自由であって、幹事が恣意的にサイト公開をする相手先を指定しているわけではありません。

現在は、各会員の碁仲間に紹介して自然増が良いと考えており、決して水面下で勧誘活動をしているわけではないことをご理解ください。

 

Q8.紹介、勧誘がなくても、申し込めば誰でも入会・対局ができるのですか?

基本理念は、『誰もが楽しく碁を打てるサイト』ですから、運営等にご理解いただける方なら誰でも自由に申し込み、入会できます。

 

Q9.「〜顔の見える〜」という理念を説明してください。

匿名で行われるネット碁は、碁会所において相対で行われる対局では考えられないようなトラブルが発生することがあります。そのひとつひとつは挙げませんが、これらの大半は『ネットの先の相手の感情を無視』できるからこその行為であると考えられます。

『ネットを通じて相手がどんな気持ちでいるか、どんな表情をしているか、それを意識してください。そうすれば自然とマナーもよくなるはずです。』と私たちは考え、ご理解いただきたいとお願いしています。

そして、自分がどのように考え、どんな感情を抱く人間であるかを相手に理解していただくために、会話を楽しんでください。キーボードが苦手、そういう人もいらっしゃることと思います。最初から強要するつもりはございません。長く対局を続けていくうちに『この人、どういう人かな?』と思いをめぐらすこと、それだけでも十分です。

貴方と対局しているのは一人の人間。その意識を忘れないことが「〜顔の見えるネット碁会所〜」を成立させるのです。